念力

わ
 小さいころ、近所の子供会に参加したことがある。忘年会だったか新年会だったか忘れたが、最後のイベントはじゃんけん大会だった。

「これが3等の賞品、これが2等の賞品」
 ゲームが始まる前に、賞品が紹介された。
「これが1等の賞品だよ」
 裏に孫悟空が描かれた、オレンジ色のつやつやしたトランプが差し出された。私はそれを見た瞬間、何の邪念もなく「ほしい」と思った。 
「じゃんけん、ぽん!」
「あいこでしょっ!」
 よくわからないうちに、あっけなく勝ち抜いてしまった。トランプは私の手にあった。
 じゃんけんを出す手に念力を込めたわけではないし、「勝ち抜いた自分」を頭に思い浮かべたわけでもない。もちろん、呪文を唱えて相手にパーやグーばかり出させたわけでもない。ただ単純に「ほしい」と思っただけである。
「自分はじゃんけんが弱いから勝てないだろう」とか「ライバルが多すぎるからきっと他の子の手に渡ってしまうだろう」などとよけいなことを考えず、無心にじゃんけんをしたら、ほしいものが手の中に飛び込んできた。それだけだ。 

 不安や恐れで思う力の勢いを弱めない限り、そしてそれが他人に害を及ぼすものでない限り、思う力=念力はすべてのものを通過してまっすぐに飛ぶことをそのとき知った。

2009.10.01

秋のお彼岸

rimg0010.jpg_5 
 秋のお彼岸入りの深夜、ふと目が覚めた。
 東北方位から、ごうごうと強い風が吹きつけている。まるで大きな鬼が怒りながら泣いているような、ものすごい音だ。
 そうか、鬼門が開くのだなと気づく
 秋分の日を中日として、前後3日間は秋のお彼岸だ。あちらの世界からこちらの世界を懐かしむ霊たちが、「フリーパスだからどんどん行こうじゃん!」と、わらわらこの世に押し寄せてくるボーナスウィークである。
 目には見えないが、この期間、こちらの人口(霊口)密度は非常に高くなっていると思う。公園のベンチはぎっちぎち、ディズニーランドは満員御礼、風光明媚な温泉は芋洗い状態に違いない。
「やっぱりシャバはいいよなあ」
「生き返りますねえ」
 打たせ湯を肩や背中に当てながらぼんやり大自然をながめる死霊やゾンビのつぶやきが聞こえるようだ。 
 あちらからこちらに自由に行き来できるなら、こちらからあちらへ行くのもたやすいはずだ。うっかりしていると迷い込む。丹田に力を込め、気を引き締めてこの1週間を過ごしたいと思う。

2009.09.20

秋祭り

rimg0017.jpg_4
 日曜日の夜、少し足を伸ばして隣町まで買い物へ。帰りに道路を練り歩く御輿に遭遇。秋祭りである。どうりで風が涼しいはずだ。
 通行止めされた道路のど真ん中では盆踊り大会が繰り広げられ、その脇を御輿がわっせ、わっせと練り歩く。その通りにそんなにたくさん人がいるのを見たのは初めてだった。
 今夜はいいじゃん! とばかりに嬌声を上げて夜の道路で遊びまくる子どもたち、大声で笑いながら仲間と世間話に興じる若者たち、寝てしまった小さな子どもを抱いて歩く父親や母親。
 元気な彼らをよそに、御輿を静かに見つめているのは老人だ。缶焼酎を手にした小柄な70歳くらいの男性は、足を引きずりながらずっと御輿について歩いている。太った老婦人は杖で体を支えながら、懐かしそうな目でじっと御輿を見つめている。露店を出している初老の女性は縁石に座り、ビールを飲みながら何も言わずに御輿をながめている。どの顔にも貫禄がある。
 彼らの横顔や後ろ姿を見ながら、この人たちはきっとたくさんつらいことを経験してきたのだろうなと思う。意にそぐわないことや理不尽なこと、悲しいこと、こわいこと、頭に来ること、そしてたまに幸せなことをそれぞれ何十年も経験して、何事もなかった顔をして祭りに参加しているのだ。
 オレンジ色の街灯が、夜の祭りを温かく照らす。
 多かれ少なかれどの人も同じだ、人生はそれほど捨てたもんじゃない、何があっても、どんな人でも、祭りの日はみんな同じ光に包まれる。

2009.09.13

愛と夢の国

rimg0255.jpg
 涼しくなったので東京ディズニーランドへ。園内は最後の夏休みをそこで過ごそうという家族連れで大にぎわいだ。
 人垣の間から「ジュビレーション」を鑑賞。だだっ広い敷地の向こうから、異質なものたちが練り歩いてくる。
 殺風景な舞浜の空き地にわらわらと出現する、原色のキャラクターと人工的な造形物。パレードの手前の広場には、真っ白い彼岸花が一面に咲いている。
 
 日が落ちかけるころ、ウエスタンリバー鉄道に乗る。走れども走れども薄暗い裏山だ。
 茂みの間をかき分けてしばらく進むと、インディアンの母娘が列車に向かって手を振っていた。もう何年も何年も、あの母娘はうっすらとほほえみを浮かべながら手を振っているのだろう。深夜、誰もいなくなっても。
 
 ディズニーランドの夜は暗い。エレクトリカルパレードは最大の見せものだ。闇に光る巨大なイルミネーションは見る者を圧倒するが、その人工的な光はうたかたの夢のごとく、目の前をあっという間に通り過ぎる。
「きみも、友達だよ!」
「いっしょに、行こうよ!」

 ディズニーランドは愛と夢を売っている。つかの間の、数千円で買える愛と夢。
 ずっと昔、ここでかりそめの幸せを味わったあと、この世からフェイドアウトした家族のことが新聞に載っていた。「せめてここでは楽しく過ごそう」という最後の悲願は、はたしてかなえられたのだろうか? 
 空には白い月がぷかりと浮かんでいる。入園者が群れをなして一斉に出て行ったあと、しんと静まりかえった巨大なホテルを仰ぎながら、はかなく消えてしまった彼らのことを少しだけ想う。

2009.09.02

占い

 見てもらう価値のある占いと、そうでない占いを見分けるのは簡単。
 前者には希望があり、後者には希望がない。

2009.08.25

解せない人間を見分けるサイン

img_1510
 いきなりお肌の曲がり角になったのか、ほおやまぶた、鼻筋が赤くかぶれてかゆい。毛髪が当たるだけでもかゆい。気がつくと一日中ほおやまぶたを指でカシカシかいている。
 かぶれの全体像を鏡でじっと見るうち、これはスキンケア化粧品のせいだと気づいた。それ以上悪化させないため、ずっと使い続けてきた化粧品をすべて捨てた。買ったばかりの高価な美白美容液も捨てた。(ううう)

 トラブルはひたひたと忍びより、ある日突然襲いかかってくる。それは肌に限らず、人間関係においても同じである。
「この人、なんてすばらしいのだろう」と口をあんぐり開けて感心している最中に、いきなりその相手からパンチを食らったことは一度や二度じゃない。
「そんな理不尽なことするなんて、うそでしょう?」と目をごしごしこすりたくなるような仕打ちをする人間て、実は意外と多い。
 彼らは自分に何を教えてくれているのか。「人の表面ばかり見ていてはいけませんよ」か。「世の中にはいろんな人がいるのだよ」か。「お前はまだまだアマちゃんだよ」か。
 相手の立場に立ってその心理をのぞこうと試みるが、わからない。どんなに考えてもわからない。もしかするとわからなくていいのかもしれない。
 しかし「解せない人間」を見分けるサインはいくつかある。
◇言動の端々に「あれ?」「何か変だな」と感じる瞬間がある
◇どんなときも目が笑っていない
◇表と裏の落差が激しい
◇別れぎわがすっきりしない
◇その人間のことを考えると、なぜか気持ちが重くなる

「この人は何か違うのではないか」
 理由がなくても直感的にそう感じることがあれば、それはほぼ正解である。相手のステイタスがどんなに高かろうと、どんな金持ちであろうと、どんなに魅力的であろうと、「おかしいぞ」と感じる私やあなたの直感は間違っていない。
「そんなこと思う自分はねじれているのではないか」「変なのは自分のほうではないか」などと卑下する必要もない。肌に合わない化粧品を処分するのと同じくらい思い切りよく、一刻も早くその不条理な相手から自分を解放してやるべきだと思う。

2009.07.07

踊り子さんは巫女さんである

rimg0062.jpg
 某商店街でサンバ祭り。商店街と言っても地味な店がぽつぽつ点在するだけの通りだが、行ってみると道路の両脇にはすでに山のような人だかり。望遠レンズをかまえる中高年男性が多い。
 勇壮なドラムの音に合わせ、美しく着飾った踊り子たちが道路の真ん中で飛び跳ね始める。観客の顔が、老いも若きも男も女もみなうれしそうにほころぶ。
 隊列が道路をゆっくり行進していく。さびれた町を「ハレ」の気がふわりと覆う。
 踊り子の後ろ姿を見ながら、これは形を変えた町内御輿なのだと気づいた。
 祭りとは、祀ること。踊り子は、神を呼び寄せる巫女だ。
 御輿に担がれて揺られるかのごとく、非日常の音や風景に呼び寄せられた氏神は、踊り子の手や足でぽんぽん跳ね上げられながら町内を練り歩く。
 踊り子の隊列が踊りすぎていったあと、掃除で掃き清めた後のように空気がすがすがしくなっていた。

2009.07.06

オープンな場所

rimg0107.jpg_2

 1カ月間ずっと根を詰めていたので、息抜きに多摩動物公園へ。

 他の動物園と違っているのは、まず面積が広いことである。なだらかな山を登ったり降りたりしている最中に、ふと動物がいるという感じである。動物園に来ているのかハイキングに来ているのか途中でわからなくなってしまうが、大自然を堪能できるのはありがたい。

 平日のせいか人も少なく、動物ものんびりくつろいでいる。
 ここに来るとのびのびするのはなぜだろう、よけいなことを考えずに済むのはなぜだろうと考えて、ふと見上げると空が高いのに気がついた。まわりに高層ビルが建っていないので、すこんと空が抜けているのである。で、謎が解けた。
 蓋がないからだ。自分のアタマを覆うものがないゆえに、たまった思いがアタマのてっぺんから蒸発するのである。
 約3時間の邪気落としのあと、帰宅して就寝。その夜、死んだように眠りについた。

2009.06.03

うたかたの風景

 湿った空気が懐かしい思い出をよみがえらせてくれそうな初夏の夕暮れ、後楽園へ散歩。
 虎や馬、ライオンを載せたどうしようもなく寂しいメリーゴーランドが光の渦を描きながらくるくる回る。
 上昇しては急降下するジェットコースターが人の叫び声だけ残して闇に消える。
 すべてはうたかた。哀しくて美しい風景が、心の奥の残像とシンクロする。

2009.05.13

心のお清め

 春の土用が終わって暦の上ではこれから夏が始まるが、生身(なまみ)はすっきりさわやかに季節が切り替わるということはなく、日々、スライムのように伸びたり縮んだりしている。
 その日に分泌される脳内物質やホルモンの量、あるいは天気によっても精神状態は大きく変動するから、わけもなく落ち込んだり、ものすごくイライラしたり、とめどなく不安になったりしても、それはそれでしかたがないし、それでいい。基本的に、感情をコントロールするのは不可能なのだ。
 ネガティブな感情に支配されているときは、風のうなる音でも聞きながらぼんやり過ごすしかない。でもそのままではつらいとき、どうしても感情の矛先を変えたいときは、こんな方法がある。
★好物を食べる・・・たいていの場合、実体のない感情より実存するおいしいもののほうがパワーが強い。ただし、五感が麻痺するほどつらいときは無理して食べてはならない。
★粗塩を入れた湯船にじっくりつかる・・・緊張がゆるむ、気分転換できる、厄(心と身体に溜まった汚いもの)が排出できる。
★部屋の掃除・・・部屋は心の投影。部屋が汚いのは、いろいろな想念が錯綜して気持ちと頭の整理がついてない証拠。
★窓を開けて風を通す・・・自然の風は、頭に浮かぶ雑念を祓ってくれる。
★部屋に花を飾る・・・花はいやしや勇気を与えてくれる。その季節の旬の花には、特にパワーがある。
★新しい下着や靴下を身につける・・・新品にはピュアな力がある。リセットしてやり直したいときに効く。
★外を歩く・・・体内に取り込む空気の質が一変するので、いやでも気分が変わる。

2009.05.06