インド綿のブラウス

rimg0059.jpg_1
 気温が上がって寝苦しくなってきたので、パジャマを衣替えしようと思い立った。
 クローゼットの奥から夏用の寝間着を取り出し、まとめてガーッと洗濯、日光に当てて一気干し。オレンジ色やピンク色の服が並ぶなか、白地に青い小花柄のインド綿のブラウスがはたはたとひらめく。
 
 ちょうど1年前の今ごろ、私は死んだようにベッドに横たわっていた。飲み過ぎである。グループで飲みに行き、調子に乗ってワインを何本か空けたと思う(どのくらい飲んだか、途中から覚えていない)。
 安物のワインをがぶ飲みした後遺症はそれまでに経験したことがないほどひどく、飲んでから丸3日間、ひどい吐き気と頭痛と倦怠感に襲われて体がまったく動かなかった。そのとき着ていたのが、そのインド綿のブラウスだった。
 本来なら、捨てるべきだった。しかしあまり回数を着ていなかったこと、着心地がよかったこと、柄が美しかったことから、私はそれを捨てずにクローゼットの奥にしまい込んでいた。

 洗濯した夜、私はそれを再び身につけ、眠りに落ちた。
 女に馬乗りになり、両手に渾身の力を込めてその女の頭の骨をにぎりつぶそうとする夢を見た。女はなかなか死なない。されるがまま横たわりながら、私に罵詈雑言を浴びせかけて笑っている。(夢の中で、顔こそ違うが彼女は私の母親であることがうっすらわかっている。)
 はっと目が覚めた。重い気分のまま、丑三つ時の暗い世界をたゆたう。
 このブラウス、着るんじゃなかった。
 はっとそう気づいた。
 ひどい思いを味わったときに身につけていた衣服の繊維には、よくない気が染みつく。その気は洗濯しても日に干しても蒸発せず、再び悪さを働く。目に見える汚れより、見えない汚れのほうがたちが悪いのだ。

 やっぱり、もう捨てるしかない。
 翌朝、私はそのブラウスをゴミ箱に放り込んだ。はかなげなインド香が一瞬鼻をかすめ、しばらくしてからぷつんと消えた。

2010.05.05

老人の謎かけ

rimg0047.jpg
 ある昼下がり、用事で渋谷駅南口のバスターミナルへ。
 花が咲き乱れたモヤイ像をながめながら停留所でバスを待つ。2人掛けのベンチにはすでに老人が2人。そこへ、さらに年上の老人が歩行器で体を支えながら登場。
「申し訳ないけど、座らせていただけるかしら」
 しわがれた鶴の一声でベンチがサーッと空く。
「もうね、腰がね、」
 よっこいしょと座ってから、彼女はそばにいた別の老人に話しかける。
「痛くてね。この年になるともう病院に行っても治らないの、ぞうきんをぎゅうぎゅう絞りあげてるようなものだから」
 よく意味はわからないが、年を取るということはぞうきんを絞りながら生きるようなものなのかとわかったようなわからないような気分になる。

 バスが来た。2人掛けシートの窓側に座る。
 すらりと背の高い、背筋の伸びた、70代後半くらいの品のある女性が途中で乗ってきて隣に座る。しばらくして、彼女がおもむろに口を開いた。
「こういうとこで降りたらダメなのよ」
 えっ?
 私はイヤホンをはずす。
 彼女の声は再生速度をわざと間延びさせたようにゆっくりであるうえ、低音のハスキーボイスでつぶやくようにしゃべるから、水樹奈々なんか聞いてたら言葉を聞き取れないのである。
「横断歩道がないでしょう、無理して渡るとはねられちゃうの。だからちょっと面倒でも、この先で降りるといいのよ」
 見ると、次の停留所の真ん前には信号機つきの横断歩道がある。
 なるほど、そういうことか。しかしなぜそれをわざわざ私に教える。予言なのか暗示なのか、それとも単なる世間話なのか。
「ここは大きな病院があるでしょう、・・・・・・この辺りを歩いているのは病人ばかり、・・・・・・だからみんなゆっくり静かに通りを歩くの」
 止めどなく彼女はしゃべっている。断片的な言葉をつなぎ合わせる作業は夢占いに似ている。
 ときおり話が飛んでも、最終的に戻るのは「たとえそこが目的地に最も近くても、横断歩道のないところでバスを降りてはいけない」である。
 はい、はいと静かにうなずきながら、私の頭は解読作業でフル回転している。 
「ふふ、頭は生きてるうちに使わないとね」 
道路の先に、大きな横断歩道が見えてきた。
 老人はゆっくり立ち上がり、一瞬いたずらっ子のように微笑んでから、風のように軽やかにバスを降りた。
 老人の謎かけが解けたような解けないような宙ぶらりんな気分のまま、私はじっと窓の外をながめる。バスが次の停留所に向かって走り出した。

2010.04.27

 

羊たちの沈黙  

rimg0040.jpg_1
 日常の軌道をはずれて小旅行。雲ひとつない青空のもと、愛車のまち子(傷だらけの12歳)はわき目もふらず山上の牧場へ。まち子のボディは私のカルマによってボコボコだが、文句ひとつ言わずよく働いてくれるので感謝している。
 朝8時に出発して昼ごろ到着。都市部の緊張に慣れた目・鼻・耳には、郊外の光・風・空気すべてがおだやかで心地よく感じられる。
 ハイキング気分で小山を登ると、頂上には広大な牧草地。GW後なので観光客はまばら。柵に囲われた放牧場では、明るく温かい光を浴びながら羊の群れが昼寝をしたり、のんびり草をはんでいる。
 坂の下に、巨大倉庫のような大きな建物が2棟見える。坂を下って行ってみる。人の姿がどんどん消えていく。

 ひとつめの建物に到着。建物の外に柵で囲まれた小さな空間があり、そこにへその緒の垂れ下がった子羊と母羊が収容されている。子羊は力なく地面に座り、母羊は不安げにそのまわりをぐるぐる回っている。
 建物の中に入ると、中は一面に干し草が敷かれ、がらんとしている。薄暗いそこは、巨大な羊小屋だったのだ。
 建物を出ると、道の途中に大きな黒い牧羊犬が死んだように横たわっている。 
 ふたつめの羊小屋に到着。中に入る。
 だだっ広い空間に羊が群れている。100匹近くいるだろうか。私が近づいても彼らはぼんやりたたずんだまま、あるいは寝たまま動かない。誰かに時計の針を止められて、ストップモーションがかかっているようだ。
 羊の瞳をのぞき込むと横長の長方形で、頭をなでて話しかけてもぴくりとも動かない。静かな空間に、カツカツと歯をかみ合わせる音だけが響く。エサを食べているのだ。 
 ダイアン・アーバスの「UNTITLED」をふと思い出した。その写真集は知的障害者の施設で暮らす人々の姿を収めたもので、アーバスの遺作となったものだ。(彼女は撮影後にうつが悪化し、自死している。)
 がらんどうの目をした人たちの姿と、目の前の羊が頭の中で重なる。
 ・・・・・・ここにいてはいけない。
 こわくなり、足早にその空間を去った。

 山は強い日差しを浴び、みずみずしい春の草木が勢いよく萌えている。放牧場の羊たちは私のことなど意に介さず、ただ静かにたたずんでいる。

2010.04.17

 

小坊主

 モンチッチ度がかなり高くなってきたので美容院へ。しかしいつもの美容院では髪の長めなモンチッチから髪の短めなモンチッチくらいにしか変化できないだろうと思い、思いきって未知の美容院でイメチェンしようと決意。

 以前から気になっていた店へ電話をかけ、予約を取る。 
「いらっしゃいませ」
 清潔感のある白いインテリア。
 うん、いいだろう。
 鏡の前に座る。下半身がやたらに太く映るのは気のせいか。
 スタイリストがやってきた。伊勢丹メンズ系のモードTシャツに細身のパンツ、かなりおしゃれなお兄ちゃんである。
「ええと、もうちょっとさっぱりさせてシャープな感じにしたいんですけど」
「そうですね、ここら辺とここら辺を軽くしてあげると今のダサさ、田舎くささが取れると思います。ベリーショートはもともとお似合いなんですけど、お客さまの場合はかっこよさの一歩手前で止まっちゃってます」
 ああそうかい。じゃあ、変身させてもらおうじゃん。

 ブルージーなジャズの流れる店内に、シャキシャキシャキ・・・とはさみの音がリズミカルに響く。
「今思ったんですけどお客さま、」
「はい?」
「右と左でアシメトリーにすると格好いいですよ、前髪は少し不揃いにしてバランスをとって。髪型で自己主張してみませんか」
 とんでもねえという気持ちとおもしろそうじゃんという気持ちが交錯し、結局おもしろそうじゃんが勝った。なぜ勝つ。
「じゃあ、お願いします」
 カットのあとシャンプーをして、再び鏡の前へ。おそるおそる前を見る。左のもみあげが超短くて右のもみあげが超長い。前髪はギザギザで中央部が極端に短い。ぱっと見「カット、失敗しちゃいました」である。

「あのう、やっぱり左右の長さをそろえてもらえますか」
 お兄ちゃんは無言でハサミをさばく。結果、私のもみあげは左右とも超短くなり、ついでに前髪も超短くなった。これでモンチッチからは脱皮できた。心ある人なら「“ローズマリーの赤ちゃん”のミア・ファローみたい」と言ってくれるだろう。
 しかし心ない人はこう言うであろう。
「小坊主じゃん」

2010.04.10

おみくじ

img_1435
 清明の日、浅草の隅田公園へお花見。
 4月に入ったとはいえまだ肌冷たい曇天のもと、隅田川沿いにびっしり宴席が並ぶ。
 ときおりぱらつく小雨に襟をかき合わせつつ空を見上げると灰色。
 桜もそれに同調して灰色。隅田川も灰色。 
 早々に切り上げ、外人だらけの仲見世通りをかき分けて浅草寺へ。
 2頭の白い巨犬と遭遇。うれしくて犬の尻をポンポンたたき、ふとあちらを見て振り返ったらいつの間にか煙のように消えていた。

 浅草寺の本堂を参拝してから、わきのおみくじ所でくじを引く。
 第74番 凶
 そうか、このところゆううつなのは運気が悪いからなのか。そうだよなあ、これで大吉だったらこの程度かって逆にがっかりするもんなあと妙に納得しながら本堂を出ると、また同じようなおみくじ所がある。
 よし、もう1回。
 第75番 凶
 願望 かないにくいでしょう
 病気 かかると危ないでしょう
 失物 戻らないでしょう
 新築・引っ越し 悪いでしょう
 旅行 悪いでしょう
 つきあい 悪いでしょう
 がーん。1回目とほぼ一緒である。しかも1番違い。
「お前は凶。凶ちゅうとるのに同じこと何回も言わすんじゃないよ」
 観音様が眉間に薄くしわを寄せて私にほほえみかける。 

 2枚のおみくじをにぎりしめながら境内を出て、赤いねんねこを着た母子地蔵に涙ぐみ、ふところの広そうな二尊仏を見上げてうっとりする。
 空はやっぱり灰色だ。
 ああ救いがないなあ、娑婆に救いが届くまでにはまだまだ人智を越えた時間がかかるよなあと思う。

2010.04.06

む
 私は「血のつながり」とか「親子のきずな」という言葉がとても苦手だ。「仲のいい母娘」という概念も信じていないし、成年を過ぎてなお親元を離れない人間にも違和感を覚える。自分が親子関係でかなりしんどい思いをしてきたからだ。
「親子はなかよくすべきもの」という一般常識が世間にはあるが、そんなものからは1ミリでも遠くへ離れていたいと思う。

「子どもは自分の所有物」とかたくなに思い込んでいた母親は、私が成長して社会人になってもなお、執拗にまとわりついた。
「私のもとにずっといなさい、私の踏み台になりなさい」 
 その念の強さは尋常ではなく、まるでたちの悪い呪術師のようだった。
 すきを見て、私は逃げた。私は私の人生を生きねばならないからだ。
 しかし逃げても逃げても母親はどこまでも追いかけてきた。赤黒い炎をゆらめかせながら背後に手を伸ばしてくるその姿が、私には鬼に見えた。
 今でも、恐ろしい化け物に追いかけられる夢をたまに見る。

 自分を守るために実家から20年以上遠ざかっていたものの、あるとき、やむを得ない事情で一時期だけ母親の世話をすることになった。
 月日がこれだけたっているのだから、もしかすると親子関係が修復できるかもしれないと淡い期待を抱きつつ、約1カ月間、彼女が入院している病院に通い続けた。しかし退院まぎわ、再び鬼があらわれた。
 私が抱いていた甘い期待は静かに死に、絶望に変わった。だめなものはだめだとわかった。 

 寺山修司は、自分を過剰に溺愛する母親を「死んでください、お母さん」と詩に詠んだ。同じことを、私も何度願ったことだろう。その気持ちはたぶん、鬼を母親に持つ本人にしかわからない。兄弟にも理解できないと思う。
 もちろん、そういう特殊な環境で育ったからこそ得られるものもあるだろう。しかし母親がかけた呪いはあまりにも強力で、今でも私の日常にときおり忍びより、暗い影を落とす。

 彼女は今、遠く離れた兄の家で暮らしている。母親も、そしてその傀儡(かいらい)である父親も兄も、どうぞお達者でと思う。しかし私の心の中で、家族関係はすでに焼け野原と化している。
 それはそれでいい。私はそれ以外の場所に花の種を植えながら、ただ前を向いて生きていくだけだ。

2010.03.20

春のお彼岸

DSC00457
 風が強い。メアリー・ポピンズが「ギャアーッ」と悲鳴を上げて世界の裏側まで一気に吹き飛ばされそうなくらいの強風である。
 そういえば、もう春のお彼岸ウィークに入っている。この時期は例年強風が吹きまくるが、ことしも同じだ。

 お彼岸の時期は太陽が真東から昇り、真西へ沈む。
 西は西方浄土、つまり「あの世」の方位である。昔の人は「お彼岸の時期は最もあの世が近くなる」と考え、沈みゆく太陽に向かって手を合わせた。
 思いはこの世とあの世の境を越えて瞬時に通じる。祈りを受け取った彼方の者もまた、この世に生きる者たちに思いをはせる。すると彼岸(ひがん)と此岸(しがん)の間に神風が吹き、境界がめりめりっと避けて大きな道が通じるのだ。
 ふだんはあの世に携帯なんか通じないが、この1週間だけはあの世への携帯アンテナが3本立つ。もちろん、あちらからの通信もスムーズになるから、虫の知らせが多くなる。 
「お前、元気でやってるの」
「先に逝っちゃってゴメンね。寂しいかい」
「お父さん、あっちはとっても楽しいのよ」
「生きてるときはいぢわるしてゴメンね」
 あの世の人だって、言いたいことはたくさんあるのだ。

 お墓に行って菊を供えるのもいいし、夕陽をぼんやりながめるのもいいし、「おばあちゃんが好きだったなあ」と自宅でぼた餅をほおばるのもいい。それだけで、思いは通じると思う。
「思い出してくれてありがとう、そっちは大変だと思うけど、がんばって」
 あなたは寝ている間にそうささやかれ、ぎゅっと抱きしめられているに違いない。

2010.03.20

鼻天国

 遠い昔、もしかすると自分は犬だったのではないかと確信するくらい嗅覚が敏感な私は、鼻地獄を味わうことが少なくない。
「鼻地獄」とは、
◆満員電車で真ん前に立つ人のきついシャンプーや整髪料、コロンのにおい
◆隣で立ち読みする人のちょっと困ったにおい(「何日お風呂に入ってないか当ててごらんよ」と挑発してくるようなにおい。なぜか「精神世界」のコーナーでよく遭遇)
◆レストランで近くの席に座った人の甘い香水の香り
◆朝の新幹線で隣に座った人の二日酔いのにおい
◆雨の日の地下鉄のにおい(ケモノくさい)
 などのことである。
 目や耳なら何とかふさげても、鼻だけはごまかせないのでやっかいだ。だから映画やコンサートや食事に出かけたり、長距離電車に乗るときは「どうか何事もありませんように」と胸で十字を切っている。 

 地獄があるなら、極楽もある。
 先日、近所の神社へ散歩に出かけた。平日の午後のせいか、町を歩く人は少ない。何も考えずに歩いていると、突然、鼻腔内の細胞がぴくりと反応。
 あっ、これは・・・・・・!
 ジンチョウゲの香りである。
 そうか、もう3月か。
「ねえねえ、春ですよ。私、咲いてるんですよ」
 道路沿いにぽつぽつ植わったジンチョウゲはどれもまだつぼみが固く閉じていたが、なぜか目の前の1本だけ、赤い花がいっせいにぷわっと咲いていた。がんばって、けなげに春を知らせているのだ。
 私は胸いっぱいにその香りを吸う。体内をめぐる血液に、春が溶け込む。これぞ鼻天国。

2010.03.04

カメ

img_1332
 葛西臨海公園へドライブ。
 日当たりのいいオープンカフェでのんびりコーヒーを飲んでから、東京湾に浮かぶガラスドームの水族館へ向かう。
 エスカレーターを深く下ると、薄暗い空間が広がっていた。通路のところどころに水槽が設けられ、天井にはライトが吊され、その下でさまざまな魚が泳いでいる。サメ、ウツボ、マグロ、キンメダイ・・・・・・。ここは海の中につくられた水族園なのだ。
 不思議な空間だなあと思いつつ、ぶらぶら見物。

 銀色のマグロの群れが泳ぐ大水槽の前で、しばし足を止める。
 マグロの体の向きはみな一緒、同じようなスピードで同じようにぐるぐる円を描いて泳いでいる。
 みるで人間みたいである。
 泳いでいる最中、強そうな魚が弱そうな魚をどついたり、たまにどつかれ返されたりしている。まんま、人間社会である。

 別の大水槽には、ブルーの体に黄色の背びれと尾びれが美しいウメイロモドキ(スズキ目タカサゴ科)の群れ。この中に、ぽつんとカメがいた。
 カメは、ウメイロモドキの描く軌道とはまったく無関係に泳ぐ。カメが行くところ、ブルーの魚の隊列がちりぢりに乱れる。カメはそんなのにかまわずいきなり急降下したかと思うと、今度は水面近くでふわあんと浮いている。

 好きだなあ、カメ。
 どの世界にも「群れ」と「流れ」はあるが、そんなもんに関係なく「個」として好き勝手に動き回るやつは見ていておもしろいし、かっこいい。
 がんばれカメ! 群れを蹴散らせ! 好きなように生きろ!
 ぶ厚いアクリルガラスに手を当て、私は夢中でエールを送る。もちろんカメはそんなの知ったこっちゃない、ただ自分の好きなように進んでいる。

2010.02.24

 

マンション選びの極意

「ここも手狭になってきたし、そろそろ買おうか、家」
 春先にそう考えて、「今年こそは」と物件探しを始める人も少なくないのではなかろうか。新聞やテレビで「不況」「不景気」と騒がれようと、人は買うときは買うのである。で、マンションの物件探しのコツをいくつか。 

◆中古か新築か
 そりゃもう、古いより新しいほうがいいに決まっている。家は消耗品だからだ。住めば住むほどあちこち傷んでくる。
 また中古は前の住人の痕跡があちこちに残っているが、新築はすべてが無垢の状態なので、よけいな思念やストレスを感じることなくイチからスタートできる。
「でも、中古のほうが安いじゃん」
 そのとおり。住みたいエリアに住みたい建物がすでにあって、築年数もまあ許せる範囲で、管理状態がいいなら、もちろん中古もありだ。しかし仲介手数料やリフォーム代などを加算すると、「結局あんまり差がないじゃん」ということもあるので注意されたい。

◆1階か最上階か
「小さな子どもがいる」「地に足をつけて生活したい」「庭でガーデニングを楽しみたい」「エレベーターがきらい」という人は1階、それ以外の人は最上階がおすすめだ。周囲を高い建物に囲われていなければ最上階はその建物内で最も見晴らしがいいうえ、日当たり、風通しも期待できる。また上階に人が住んでいないため、物音や足音などにわずらわされる恐れもない。絶対ではないが防犯面でも下の階よりは安心できる。
 だからこそ、最上階の物件はなかなか手に入らない。新築なら「もう売れちゃいました」、中古なら「めったに出ません」「お値段お高めですけどいいですか」と言われるのが普通である。
 もし最上階が無理なら、上階に住戸のない部屋を選ぶといいと思う。 

◆角部屋か中住戸か
 電車の座席で最初に埋まるのは端の席。両端があいてない場合、乗客は仕方なく中間に座る。つまり、人は人と距離を置きたい動物なのである。
 家も同じ。両隣を他人にはさまれた中住戸より、角部屋のほうが開放感があって住みやすい。窓が多い分、風通しがよくなって邪気を祓いやすいというメリットもある。 

◆東南向きか南西向きか
「東南向きの部屋がいい」とよく言われるが、日照時間は南西向きの部屋のほうが長い。つまり東南向きの家は冬寒く、洗濯物も乾きにくいということ。南西向きなら冬温かいうえ、上層階なら夕方になっても家の中が明るい。つまり1日が長くなる。
 朝早く出て夜遅く返ってくる人なら東南向きでいいと思うが、家にいる時間が長い人は南西向きのほうが楽しい。  

◆奇抜なデザインかオーソドックスな外観か
「いまふうで格好いい!」と派手な色づかいや形状のデザイナーズマンションにあこがれる人もいるが、買う前に20年後、30年後を想定してみたほうがいい。そのマンションはもしかすると色が褪せ、デザインが風化し、時代遅れになってしまうかもしれない。
 私は昔、「何年か前に○○デザイン賞を取った」という家を訪問したことがある。コンクリート打ちっ放しの無機質なつくりで、部屋の中央に螺旋階段があった。実際に室内を歩いてみて「寒々しいし、掃除しにくそうだし、住みにくいだろうなあ」と感じた記憶がある。
 流行とは「流れて行く」と書く。つまり、はかないのだ。
 ならば、シンプルでベーシックなマンションのほうがいい。変なひねりがないぶん、飽きが来ないからだ。特に将来、売る可能性があるなら、万人受けするオーソドックスなマンションがいい。
 また「類は友を呼ぶ」の法則通り、奇抜な外観のマンションには変わった人、オーソドックスなマンションには普通の人が住む傾向がある。「変わった人たちに囲まれて暮らしたい」という人以外は、普通のマンションに暮らすほうが無難と思う。 

◆四角形の間取りか変形の間取りか
 家相の本には「張りや欠けのない四角い間取りが吉」とよく書いてあるが、あながちそうとも言い切れない。
 私は以前、四角い間取りの家に住んでいたことがある。きれいな長方形で、張りも欠けもなかった。家相は悪くなかったが、実際に住んでみて「味も素っ気もない、つまらない家だなあ」と思った。空間が四角四面にきちんと収まりすぎて、逆に居心地が悪かったのである。
 私はそのとき、世間一般で言われる「大吉の家相」が万人に当てはまるわけではないことを知った。人の個性は十人十色だから、たとえ吉相でも合う・合わないがあるのである。
 現在は変形の間取りの家に住んでいるが、前よりずっと住み心地がいい。つまり家相の教科書では満点が取れなくても、自分が「別にいいじゃん」と思えばそれでOKなのだ。
 ただし「ゆがんだ部屋」「三角形の部屋」だけはすすめない。家具がしっくり収まらないし、デッドスペースができるから掃除が大変だし、何より圧迫感があって精神的にストレスがたまるからだ。 

 いろいろポイントをあげてみたが、「100%理想にかなう家」というのは存在しない。「ステキ!」と思う家はたいてい予算を大幅に超えているし、「相場より安いじゃん」と値段に釣られて見に行くと、「こんなとこに住んだら気が滅入るだろうなあ」とがっかりするものだ。がっかりが続くと「結局、買えませんでした」になるか、妥協してつまらない物件をつかむことになる。
 だから、「これだけは譲れない!」という最低条件を最初にしぼっておくといいと思う。
「女1人で住むから10階以上!」「料理が好きだからキッチンの広いとこ!」「愛犬と楽しく暮らせるとこ!」「子どもがいるから公園のそば!」「残業が多いから駅から徒歩10分以内!」などなど、自分なりのキャッチフレーズをつくっておけばたぶんブレない。 
 で、やっと決断して買ったマンションがもし「ダメだ、こりゃ」とか「住んでてちっともおもしろくない」などという場合、どうするか。
「大金払ったから」とガマンして住み続ける必要なんかない。話は簡単、売って別の家に住めばいいのである。
 ただし売るためには、「売れる部屋」であることが必要だ。今まで述べてきたポイントにかなっている家なら、売れる確率は高いと思う。

2010.02.17