解せない人間を見分けるサイン

img_1510
 いきなりお肌の曲がり角になったのか、ほおやまぶた、鼻筋が赤くかぶれてかゆい。毛髪が当たるだけでもかゆい。気がつくと一日中ほおやまぶたを指でカシカシかいている。
 かぶれの全体像を鏡でじっと見るうち、これはスキンケア化粧品のせいだと気づいた。それ以上悪化させないため、ずっと使い続けてきた化粧品をすべて捨てた。買ったばかりの高価な美白美容液も捨てた。(ううう)

 トラブルはひたひたと忍びより、ある日突然襲いかかってくる。それは肌に限らず、人間関係においても同じである。
「この人、なんてすばらしいのだろう」と口をあんぐり開けて感心している最中に、いきなりその相手からパンチを食らったことは一度や二度じゃない。
「そんな理不尽なことするなんて、うそでしょう?」と目をごしごしこすりたくなるような仕打ちをする人間て、実は意外と多い。
 彼らは自分に何を教えてくれているのか。「人の表面ばかり見ていてはいけませんよ」か。「世の中にはいろんな人がいるのだよ」か。「お前はまだまだアマちゃんだよ」か。
 相手の立場に立ってその心理をのぞこうと試みるが、わからない。どんなに考えてもわからない。もしかするとわからなくていいのかもしれない。
 しかし「解せない人間」を見分けるサインはいくつかある。
◇言動の端々に「あれ?」「何か変だな」と感じる瞬間がある
◇どんなときも目が笑っていない
◇表と裏の落差が激しい
◇別れぎわがすっきりしない
◇その人間のことを考えると、なぜか気持ちが重くなる

「この人は何か違うのではないか」
 理由がなくても直感的にそう感じることがあれば、それはほぼ正解である。相手のステイタスがどんなに高かろうと、どんな金持ちであろうと、どんなに魅力的であろうと、「おかしいぞ」と感じる私やあなたの直感は間違っていない。
「そんなこと思う自分はねじれているのではないか」「変なのは自分のほうではないか」などと卑下する必要もない。肌に合わない化粧品を処分するのと同じくらい思い切りよく、一刻も早くその不条理な相手から自分を解放してやるべきだと思う。

2009.07.07

踊り子さんは巫女さんである

rimg0062.jpg
 某商店街でサンバ祭り。商店街と言っても地味な店がぽつぽつ点在するだけの通りだが、行ってみると道路の両脇にはすでに山のような人だかり。望遠レンズをかまえる中高年男性が多い。
 勇壮なドラムの音に合わせ、美しく着飾った踊り子たちが道路の真ん中で飛び跳ね始める。観客の顔が、老いも若きも男も女もみなうれしそうにほころぶ。
 隊列が道路をゆっくり行進していく。さびれた町を「ハレ」の気がふわりと覆う。
 踊り子の後ろ姿を見ながら、これは形を変えた町内御輿なのだと気づいた。
 祭りとは、祀ること。踊り子は、神を呼び寄せる巫女だ。
 御輿に担がれて揺られるかのごとく、非日常の音や風景に呼び寄せられた氏神は、踊り子の手や足でぽんぽん跳ね上げられながら町内を練り歩く。
 踊り子の隊列が踊りすぎていったあと、掃除で掃き清めた後のように空気がすがすがしくなっていた。

2009.07.06

メッセンジャー

rimg0024.jpg_2
 数年前、私はAという町に住んでいた。結局、そこには3年しか住まなかった。
  くわしいことはここでは書かないが、当時の私はそこに住んだことによってかなり精神的に追い詰められ、八方ふさがりのなかで死にかけた金魚のようにパクパク息をしている状態だった。

 どこに相談しても相手にされず、孤立無援でなかばノイローゼ状態になっているとき、知らない人間から突然電話が来た。
「○○さんからの紹介で電話しました。仕事をお願いしたいのです。お会いしましょう」
 最寄りの駅で待ち合わせると、時間通りに相手が現れた。そこら辺に普通にいる、30代の男性だった。
 カフェでコーヒーを飲みながら最初は仕事の話をしていたのだが、そのうちなぜか私は彼に悩みを打ち明けていた。きっとわらにでもすがる気持ちだったのだと思う。

 彼はひととおり私の話を聞いてから、立て板に水のごとく話し始めた。
「それは大変ですね。もしかするとこれこれこういうことが原因かもしれませんね。いつか必ず解決しますから、あまり気に病まず、どこかに行って羽を伸ばしたらどうですか」
 目を見ると、とろんと半眼になっている。トランス状態である。
 しばらくして目が全開し、ニッコリ笑った。
「すみません、私、たまにこうなるのです。何を言ったか覚えていませんが、お役に立てましたか?」
 問題の原因について彼が示唆したことは自分では予想もしていないことだったが、ズバリと核心を突いていた。彼に会っていなかったら、私はことの本質に気づかないまま、いつまでも堂々めぐりを続けていただろう。
 それで問題がすっきり解決したわけではなかったが、精神的にはものすごく楽になった。
 その人とは1度だけ仕事をしたが、やがて自然に音信が途絶えた。

 あのときなぜタイミングよく彼が現れたのか、いまだに謎である。しかしよくよく今までをふり返ってみると、窮地の時は必ず誰かから救いの手がさしのべられている。私の人生を上から見ている誰かが、必要に応じてメッセンジャーを派遣してくれているとしか思えない。
 メッセンジャーは頭の上に輪っかがあるわけでも、背中に羽が生えているわけでもない。どこにでもいるような普通の人が、ある日突然、さりげなく自分の前に現れるだけである。私のところにも来るのだから、あなたのところにも必ず来ていると思う。

2009.06.28

猫集会

IMG_1133
 暗黒の高校生時代
、私は小田急線沿線のとある新興住宅地に住んでいた。そこは丘陵地帯で、少しずつ宅地造成が進んでいたもののまだまだ未開の原野(つまりド田舎)で、日中そこら辺を歩く人はほとんどいなかった。
 初夏のある日、授業が午前中で終わった私は、駅から徒歩で家を目指した。家は辺鄙な場所にあり、どうがんばっても駅から歩くと30分以上かかるが、その日は何となくバスに乗る気がしなかったのである。
 滅多に歩かない造成中の小高い丘を登ると、あたりには誰もいない。日差しの強いなか、歩いているのは私1人である。 
 道の途中に猫がいた。しばらく行くと、また猫がいた。
「ここは猫が多いなあ」と思いながら歩くうち、やがて高台の広場のような場所に出た。そこで足が止まった。
 猫、猫、猫、猫。見渡す限り猫がいる。数十匹はいる。みな前足を立て、黙祷するかのように静かに座っている。
「まずいところに来てしまった」
 本能的にそう思い、そそくさとそばを通り抜けた。緊張と悲しみの入り混じった空気がふわりと漂った。
 猫が集まっていた広場を脱けた先に道路があった。そこに、猫の轢死体が転がっていた。「ああ、これだ」と思った。
 仲間の死を悼む猫たちの集会を、私は見てしまったのだ。

 何十年たった今も、あのときの光景は忘れない。人が人の死を悼むように、猫も猫の死を悼むのである。

2009.06.22

夢枕

img_1336
 暗黒の高校生時代、少し曲がって育った私には友人がいなかった。そのことは別にどうでもいいが、そのときにクラスメイトの1人が脳腫瘍をわずらい、気の毒にも亡くなってしまった。

 いいところのお嬢さんだったが、脳を冒されていたのか、最後のほうは奇行が目立ち、「うっとおしいやつ」と私は感じていた。事情を知って同情していた人もいたかもしれないが、当時の私はクラスメイトとほとんど没交渉だったので、彼女がなぜそんなに風変わりな行動を取るのかまったくわからなかったのである。
 ほとんどすべてのクラスメイトは葬式に出たが、私ともう1人の変わり者は出席しなかった。私たちは単に「面倒」だったのである。「別に友達じゃないし」と放っておいたのだ。

 するとその晩、彼女が夢枕に立ち、こう言った。
「・・・・・・なんで来てくれなかったの?」
 その声は、今でも鮮明に覚えている。ふわふわした、けれど悲しそうな声。
 悪いことをしたと思った。面倒くさがらずに行けばよかったと反省した。
 そしてそのときから「死んだらそれまで」という認識が一転した。
 肉体は消えても魂は消えないことを、私は「うざい」と思っていた相手から教えられたのである。

 翌日、葬式をさぼったもう1人に夢の話をした。すると相手も、「実は自分のところにも来た。それと全く同じ夢を見た」と言う。
 それ以来、私は人の死を甘く見るのをやめた。 
  
 夢枕に立つのは人間だけではない。死んで何年もたつ犬や猫も、自分を懐かしがってたまに夢に出てきてくれることがある。彼らの夢を見たあとは、せつなくやるせない気持ちになる。

2009.06.19

ドナルド

rimg0204.jpg

 日本の最東端で一泊。海に面した旅館は見晴らしがよく部屋もそこそこ広く食事も新鮮な海の幸がてんこ盛りで何も言うことはなかったが、夜、布団に入ってから蚊の猛攻撃に遭った。
 蚊はうんともすんとも言わず、無音で人の肌に忍びよってくる。潮風にもまれてパワーアップしているのか、「血、ありがとね」とお礼に注入してくれる毒の威力は絶大だ。
 土饅頭ほども腫れ上がったあちこちがかゆい、かゆすぎる。あまりのかゆさに仕方なく起き上がり、時計を見ると午前2時。備品の蚊取り器をつけて再び眠ろうとするが眠れない。打ち寄せる波の音を聞きながら寝返りを打っていると、はや朝6時半。
 
 ぼやけた頭のまま宿を出て名所をめぐるうち、小腹が空いたので目についた店に入ってラーメンを注文。椅子に座ってからしまった! と気づく。
 とっくの昔に風化してしまった店内。むわっと湿り気を帯びた空気。ほこりまみれのブラインド。がんばって麺をすするも、カウンターに座ったジャバザハットのような常連と白雪姫に出てくる意地悪な継母によく似たおかみと黒ずんだフクロウのはく製にじっと見つめられて5分でギブアップ。
 胃がむかむかするのでせめて口直しにコーヒーでもと店を探すが、どこもかしこものきなみシャッターが閉まっている。
 歩いて歩いて絶望的な気分になりかけたそのとき、救いの神登場。神は1人孤独にベンチに座っている。
 ラン・ラン・ルー! ドナルドである。
 1杯120円の熱すぎるコーヒーをむさぼるように飲む。
「熱ぅッ!」
 その瞬間からコーヒーの香りと味が理解できなくなる。

 帰宅のため駅へ向かうと、すでにあたりは薄暗くなっている。
 上り電車が来るまであと60分。待合室で退屈なテレビを見ながら蚊に刺されたところ(5カ所)をぼりぼりかきむしり、やけどした舌をもてあまし、乳酸のたまった足をひっきりなしに組み替え、やっぱりむかむかする胃を両手で抑えつつ、大吉方位の旅なんだから楽しいよ、楽しいに決まってるじゃんと自分に言い聞かせる。しかし頭の中ではドナルドの決まり文句「ラン・ラン・ルー!」がずっと鳴り響いている。

2009.06.11

オープンな場所

rimg0107.jpg_2

 1カ月間ずっと根を詰めていたので、息抜きに多摩動物公園へ。

 他の動物園と違っているのは、まず面積が広いことである。なだらかな山を登ったり降りたりしている最中に、ふと動物がいるという感じである。動物園に来ているのかハイキングに来ているのか途中でわからなくなってしまうが、大自然を堪能できるのはありがたい。

 平日のせいか人も少なく、動物ものんびりくつろいでいる。
 ここに来るとのびのびするのはなぜだろう、よけいなことを考えずに済むのはなぜだろうと考えて、ふと見上げると空が高いのに気がついた。まわりに高層ビルが建っていないので、すこんと空が抜けているのである。で、謎が解けた。
 蓋がないからだ。自分のアタマを覆うものがないゆえに、たまった思いがアタマのてっぺんから蒸発するのである。
 約3時間の邪気落としのあと、帰宅して就寝。その夜、死んだように眠りについた。

2009.06.03

圧倒的な存在感

 買ったばかりの服を着て、家を出る。自慢じゃないが、高かった。夏用のサンダルも新調したばかりだ。ヘアスタイルもいつになく決まっている。
 その日の私は自分で言うのもなんだが、光り輝いていたと思う。自信にみちみちていたと思う。
 人混みをかき分けて颯爽と歩き、お気に入りの花屋へ。
 今日はいつもより人の視線を感じる、ふふん。
 鼻高々に店内に入り、白いカサブランカを2、3本取って店内の鏡を肩越しにふり返る。
 鏡よ鏡よ鏡さん、この世で一番きれいなのはだあれ?
 左右の肩胛骨の上部に、純白のサロンパスが一対。背中の開いたベージュのチュニックが、その圧倒的な存在感を引き立ててている。
 あわててベリッと引きはがす。勢いがよすぎて肩がヒリヒリする。たぶん、はがしたあとが真っ赤に腫れるだろう。

 こういう事例は、初めてではない。1枚を4分の1にカットしたサロンパスを左右のこめかみに貼り付けたまま、初対面の相手(複数)と仕事の打合せをしたこともある。もちろん故意ではない。忘れているのである。馬鹿じゃないのか。

2009.05.14

うたかたの風景

 湿った空気が懐かしい思い出をよみがえらせてくれそうな初夏の夕暮れ、後楽園へ散歩。
 虎や馬、ライオンを載せたどうしようもなく寂しいメリーゴーランドが光の渦を描きながらくるくる回る。
 上昇しては急降下するジェットコースターが人の叫び声だけ残して闇に消える。
 すべてはうたかた。哀しくて美しい風景が、心の奥の残像とシンクロする。

2009.05.13

心のお清め

 春の土用が終わって暦の上ではこれから夏が始まるが、生身(なまみ)はすっきりさわやかに季節が切り替わるということはなく、日々、スライムのように伸びたり縮んだりしている。
 その日に分泌される脳内物質やホルモンの量、あるいは天気によっても精神状態は大きく変動するから、わけもなく落ち込んだり、ものすごくイライラしたり、とめどなく不安になったりしても、それはそれでしかたがないし、それでいい。基本的に、感情をコントロールするのは不可能なのだ。
 ネガティブな感情に支配されているときは、風のうなる音でも聞きながらぼんやり過ごすしかない。でもそのままではつらいとき、どうしても感情の矛先を変えたいときは、こんな方法がある。
★好物を食べる・・・たいていの場合、実体のない感情より実存するおいしいもののほうがパワーが強い。ただし、五感が麻痺するほどつらいときは無理して食べてはならない。
★粗塩を入れた湯船にじっくりつかる・・・緊張がゆるむ、気分転換できる、厄(心と身体に溜まった汚いもの)が排出できる。
★部屋の掃除・・・部屋は心の投影。部屋が汚いのは、いろいろな想念が錯綜して気持ちと頭の整理がついてない証拠。
★窓を開けて風を通す・・・自然の風は、頭に浮かぶ雑念を祓ってくれる。
★部屋に花を飾る・・・花はいやしや勇気を与えてくれる。その季節の旬の花には、特にパワーがある。
★新しい下着や靴下を身につける・・・新品にはピュアな力がある。リセットしてやり直したいときに効く。
★外を歩く・・・体内に取り込む空気の質が一変するので、いやでも気分が変わる。

2009.05.06