がんばりすぎの悲劇

rimg0172.jpg
 ナタリー・ポートマン主演の「ブラック・スワン」は見ごたえのあるホラー映画である。
 ダーレン・アロノフスキー監督はこの作品の前にミッキー・ローク主演の「レスラー」でとことん自分の肉体を痛めつけるレスラーの映画を撮ったが、今回はとことん自分を追い詰めるバレリーナの話。監督自身が「この2作品は姉妹」と語っているように、いずれもベースは人間の極限状態の描写である。
「レスラー」も「ブラック・スワン」も傷を持つ心にフォーカスした味わい深い作品だが、特に後者は人間なら誰しもが持つ二面性をアーティスティックに表現した秀作だ。

 この映画はのっけから密度の濃いシークエンスがバンバンバンとテンポよく積み重ねられていくが、後半からさらに激しく狂気を帯びてくる。
 主役に抜擢されたがゆえに自分を追い詰めていく主人公のバレリーナ、ニナは、現実と妄想の狭間をさまよい歩く。限界ぎりぎりの彼女の目に映るのはまわりの嘲笑と執拗にからんでくるライバルの悪意、そして鬼のように追いかけてくる母親の執念だ。
 悪夢のような映像が、ニナの荒い呼吸音に伴って幾重にもフラッシュバックする。そういえば「2001年宇宙の旅」で船長のデビッド・ボーマンが狂った人工知能・ハルの息の根を止めるときも、聞こえてくるのは彼自身の呼吸音だけだった。緊張して意識が内側に向かうと、人間は自身の発する鼓動と呼吸音しか耳に入らなくなるのだ。
 パニック症の患者が発作を起こすときも、自身の鼓動や呼吸音を意識することが多い。これは気持ちが内向している証拠であり、そのまま耳を澄ませていると発作が起きやすい。
 余談になるが、不安の予兆を感じたら無理して呼吸を整えようとか深呼吸して平常心を保とうなどと思わずに、好きな音楽を聴いたり軽く体操したり水を飲むなどして意識のスイッチを外側に切り換えると、その場をしのぐことができる。それでも治まらない場合は医師から軽い精神安定剤を処方してもらって常備し、頓服すれば楽になる。
 パニック症はまじめで一途な努力家がなりやすい。治療法は簡単、がんばるのをやめればいいだけだ。
   
 話を戻そう。
 最終的にニナは「敵」に取り囲まれる。まわりにいるすべての人間が自分をあざ笑い、陥れ、傷つけるように見えたり、壁一面にびっしり飾られた母親の自画像が一斉に泣いたり怒ったりして自分を威嚇するように錯覚するシーンは、統合失調症患者が体験する世界に非常によく似ているのではないかと思う。
 統合失調症とは誤作動した脳が生み出す妄想や幻覚・幻聴にとらわれて心のバランスを崩していく病気である。適切な処置や治療を施さずに放っておくと、患者の心はやがて逃げ場のない恐怖にとらわれてしまう。

 今の時代は、心に過度なストレスが溜まる機会がとても多い。それらのストレスが自分の中に眠る神経症や精神病を目覚めさせる可能性が「絶対にない」とは誰にも言い切れない。みな、危ういところで何とか折り合いをつけながら生きているのだ。

 ニナはパーフェクトな踊りを究めようと自分を厳しく追求するあまり、表と裏の人格が統合できなくなってしまった。
 人一倍ナイーブできまじめな努力家が、ストレスを押し殺してがんばりすぎるのは危険である。どこかで気を抜かないと、意識がどんどん内側に向かってしまうからだ。それはたとえて言うなら心の洞窟の奥深くに分け入るようなもので、下手をすると迷って出口を見失ってしまう。
 迷路の中は不安と恐怖に満ちた闇であり、自分の呼吸音しか聞こえない孤独な世界だ。

2011.05.06

嵐の予感

rimg0012.jpg_1
 ゴールデンウィーク前の平日に郊外の動物園へ。そこは動物たちと比較的自由にふれあえるうえ園内がだだっ広く閑散としているので気に入っている。
 駐車場から車を出すとすごい風。一抹の不安を感じるが今さらドライブを止めるのも何なので強行する。
 大きな道路の交差点で信号待ちする間、車がグラグラ揺れる。すわ大地震かとあせって外を見ると、通り沿いに並んだ大木の枝が吹き流しのように同じ方向になびいている。
 この強風ぶりは普通じゃない、下手すると車が吹き飛びそうだ、相撲取りを2人呼んで重し代わりに後部座席に座ってもらいたいと本気で願う。しかし平日のビジネス街に相撲取りは1人も歩いていない。
 信号がぼわんと青に変わる。
 目の前に大きな川をまたいで橋が架かっている。橋は天高くアーチしている。これ横から突風が吹いたらいとも簡単に川の中に飛ばされてどぼんだわとあせりつつ橋を渡る。
 しばらく進むとまたアーチ橋。
 冷や汗をかいて越えるとまたまたアーチ橋。
 いったい何度渡れば許してくれるのかとイヤになりかけると梨畑。行けども行けども梨畑、看板を見てものすごく梨を食べたくなるが季節が違うのでもちろん一個も売ってない。 

 車のまばらなだだっ広い専用駐車場で車を降りた。
 周囲の竹林がものすごい勢いでゆがんでは元に戻る。風はどんどん強くなる。空はどんより薄暗い。
 自販機でチケットを買って園に入り、坂を少し上るとミニホースが放牧場にいた。呼びかけても反応なし、ただ目を伏せてじっと立っている。
 その向こうには白黒まだらのウシがいる。近づいて手をたたくがそっぽを向いたまま反応なし、遠い目をしてじっとしている。
 ブタやヤギやヒツジは尻をポンポンとたたいても頭をなでても興味なさそうに寝ているだけ、あるいはうるさそうに向こうへ行ってしまう。
 ハムスターを膝に乗せるとだらんとしたまま動かない。
 そうか人間があの手この手で気を引いたり気持ちを通わせようとしても彼らには一切興味がないのだなと悟る。これらの動物が持ち合わせているのは他者とすり合わせる感情ではなく、生きるか死ぬか、安全か危険か、居心地がいいか悪いかを感じ取る本能だけだ。
 ああ何だかつまらないなあと鳥小屋へ行く。
 黄色いとさかを持つ白いオウム、キバタンが大きなケージの中にいる。手を伸ばすと爪を絡みつかせてつかまろうとする。
 ああ人なつこくてかわいいと10分ほど頭をなでてからその場を離れようとすると、いきなり「コンニチハ」としゃべって体を上下に大きく揺すった。
 そうか寂しいのか他に誰もいないもんなあとしばらく相手をしてから去ろうとするとまた「コンニチハ」。
 それを5回ほど繰り返してごめんねきりがないからさと離れると「コンニチハ、コンニチハ」と連呼して体を大きく揺すり、さらに「ウワアアアアアーン!」と子どもが泣くように大声で鳴き始めた。
 うわあたまらん人間と一緒じゃん、また来るよきっと来るからねと心を鬼にして両手で両耳を塞ぎながらパタパタ走り去った。

 ブタは眠そうな目でぼんやりしている、ロバは柵の中をぐるぐる回っている、高齢のキツネは体を丸めて眠っている。動物には動物の時間が流れている、彼らが見聞きしている世界は人間の私とはまったく別のものだと妙な孤独感を感じながら放牧場の脇を通って出口へ向かった。
 風がひゅううううと木の枝を大きくしならせて低くうなる。じわりと雨のにおいが立ち上る。嵐の予感。ミニホースは相変わらず哀しく澄んだ目をしてただじっと立っている。

2011.04.20

食べてはいけないもの

img_0058
 昔から、食べてはいけないものを食べると必ず夢でさとされる。強烈だったのは過去に3回。
 その1。その昔ヘビースモーカーだったころ、「もうやめよう、体に悪いし」と思いながらも吸いまくっていたある日、タバコをむしゃむしゃ食べている夢を見せられた。
 その2。とあるマフィンにハマってそればかり食べていたとき、段ボールがこなごなになったものを口いっぱいにほおばっている夢を見せられた。
 その3。どこで作っているかわからない安すぎる豆腐を食べたとき、リキッドファンデーションをたらたら飲んでいる夢を見せられた。
 それらの夢を見ている間、無性に気持ちが悪くて、ずっと夢の中で吐き気をこらえていた。
「それ、人間の食べるものじゃないよ」
「お前はそんなものを食べて喜んでいるのだよ」
 そう誰かからいましめられたのだと思う。見たのは3回とも明け方で、目が覚めてからもずっとひどい気分だった。明け方に見る夢は純粋な夢というより、何かの示唆であることが多い。
 以来、それらのものは一切口にしていないが、今でもその夢を思い出すたびに気分が悪くなる。 

2011.04.19

バスわらし

DSC00757
 3月上旬のある日、水戸の偕楽園へ梅を見に行った。
 水戸へは、上野から特急に乗って1時間あまり。昼前に到着し、駅前で偕楽園行きのバスを待つ。
 バス停は観光客で長蛇の列、しかし運よく一人席に座れる。私の前には70代のやせた男性が座る。座席はすぐに埋まり、通路に人があふれた。
 目の前の男性のわきに、品のいい60代の女性と孫娘が立つ。バスが発車すると、小さな女の子が男性に向かっていきなり話しかけた。
「おじいちゃん」
 まっすぐ男性を見ている。
「こんにちは」
 彼が気を利かせて席を替わろうとすると、女性が「いえいいのです、おかまいなく」とさえぎった。
「今ちょうど梅が見ごろですのでね、私もこの子を連れて見に来たんですよ。偕楽園は初めてですか?」
 どうやら地元の人のようである。
「偕楽園は入り方が2種類ありましてね、バスの終点で降りて東門から入るのが一般的なんですけれど、手前で降りて表門から入るルートもあります」
「ほう」
「東門から入りますとすぐ梅林に出られますが、表門から入りますと竹林を抜けてから梅林へ行くことになります。竹林は陰の世界、梅林は陽の世界。つまり陰から陽へと、2つの異なる世界の移り変わりが味わえるのですね。通好みの方にはそちらのルートが好まれているようですよ」
「なるほどねえ」
 男性がゆっくりうなずく。知的な雰囲気の漂う老人だ。
 立ち続けているのに飽きたのか、女の子が床にぺたんと座ろうとする。やめなさい、きちんと立っていなさいと女性がいさめる。
 ひざに座るかい? と男性が両腕を差し出すと、女の子はパッと遠のいていやいやをした。
「すみません、おかまいなく。この子はまだ3歳なので、じっとしているのが苦手なのです。もうすぐ着きますから」
 よろしければ表門をご案内しましょうか? とたずねる女性に、いえ今回は、と男性がかぶりを振る。
 女の子は笑顔でもなくかといって不機嫌そうでもなく、窓の外を見ながらきらきらと黒い瞳を輝かせている。あ、この子はふつうの子じゃないと思う。全身から「何か清らかなもの」が立ちのぼっているのだ。言葉ではうまく言い表せないが、すがすがしい何かが。
「おじいちゃん」
 女の子がふと男性を見て言う。
「怒らないでね」
 3歳の子どもにしては妙にはっきりした口調で言い放ち、そのまま邪気のない顔でまた窓の景色をじっと見つめている。ひざに座らなかったことをあやまっているのか、にしてもなんだか不思議な子だなと思っているうち終点に着いた。

 寒空に枝を伸ばす梅はまだ6分咲き、しかし園内はどこから集まってきたのか大勢の団体客や年輩者、親子連れでいっぱい。空は晴れているのにどことなく暗い、春はまだ先だなあとコートの襟を立て、梅林を抜けて人気のない竹林のほうへ向かった。
 昼なおうっそうと暗い林は、なるほど先ほどの女性が言っていた通り、わびしくてさびしい静かな陰の世界だ。
 林を抜け、坂を下りて、「玉のように美しく澄んだ水のわき出る泉」とされる吐玉泉(とぎょくせん)を見に行く。しかし行ってみてすぐに腰が引けた。
 ここは陰の気が強すぎる、長居は無用とそそくさと立ち去り、そこから低地の川沿いに伝って南門へ進む。
 南門の崖の下には鉄道線路を挟んで大きな駐車場があり、その向こうに鈍色(にびいろ)の千波湖が広がっている。
 どうしてこんなに風景が寂しいのだろうとしばし呆然とする。
 あっそういえばおなかがすいた、入り口のそばにレストハウスがあったっけと思い出し、東門に戻る。南門から東門のほうを見上げるとかなりの急傾斜、これはお年寄りにはきついだろうなあと思いながら坂道を上る。
 ランチタイムを過ぎた食堂は人がまばら。納豆定食と梅酒を堪能し、軽く酔って再び梅林を一周。あちこちで可憐な桃色の花が咲いているにもかかわらず、どこか景色が沈んで見えるのは気のせいか。歩いているうち、どんどん気持ちが落ち込んでいく。
 偕楽園を出たら水戸の町を観光して回るつもりだったが、なんだか疲れてそのままバスに乗り、時間は早いが帰ることにした。
 水戸駅で天狗納豆と梅干しと梅酒をおみやげに買い、常磐線に乗って帰宅。M9の大地震が発生したのは、その翌日だった。  

 あの日、梅林から竹林へ移動したように、私は陰と陽の狭間を歩いていたのだと思う。ほんの1日ずれていたら震災に巻き込まれていたし、思えば少し奇妙な旅だった。
 まず、可憐な花をほころばせている梅林が妙にはかなく頼りなく見えた。大地が崩れて地盤が沈む運命を、梅の木たちは予見していたのだろうか。
 それから、バスの中の小さな女の子。
 岩手県や宮城県などの東北地方には、座敷わらしの伝説がある。座敷わらしとは「座敷に住む子どもの精霊」のことで、ときにいたずらもするが、住む家に幸運をもたらすと言われる。もしかするとあれは座敷わらしで、私たちに何かを知らせるためにわざわざやってきたのだろうか。
「おじいちゃん、怒らないでね」
 メッセージは、いつの世も無垢な者の口を借りて降りてくる。
「これからひどいことが起こるけれど、それはもう仕方のないことだから。だから、こらえてね」
 あの子はもしかするとそんなことを言いたかったのではないかと、震災から1カ月たった今にして思う。

2011.04.06

バベルの塔

DSC00916
 平安時代、鴨長明(かものちょうめい)という歌人・随筆家がいた。いいとこのお坊ちゃんでありながら一族の権力争いに負けて50歳の春に出家し、54歳で人里離れた場所に方丈(ほうじょう)という小さな庵を建て、62歳で没するまでそこで1人で暮らした人である。

 彼は20代のとき、京の都で立て続けに発生した大火災や竜巻、飢饉、大地震を体験し、そのときのことを後に「方丈記」という随筆にまとめている。火事や竜巻で一晩のうちに消失した町のようす、飢えや流行病に苦しむ人々の凄惨な姿、日に日に荒れ果てていく都の姿などがそこには鮮明に描かれている。
 元暦二年(1185年)に京都で発生した大地震については、こんな記述がある。
「山は崩れ落ちて土砂で河が埋まり、海が傾いて津波が押し寄せた。大地は裂けて水が噴き出し、大岩が割れて谷底に落下した」
 推定マグニチュードは7.4、余震は3カ月ほど続いたそうである。地震の恐ろしさは、12世紀の昔も21世紀の今もまったく変わらない。

 4月4日に得た易卦は「山地剥(さんちはく)」。
「山が崩れ落ちる」という崩壊の象であり、タロットで言えばTOWER(バベルの塔)、つまり「災難」「破壊」「事故」の卦である。
 そういえばバベルの塔と原子炉は形がよく似ている、メルトダウンして今まさに朽ちなんとしている原子炉は、高度成長期に生まれてどんどん高く積み上げられたバベルの塔だったのではないか。
 だとすると今回の地震と大津波は、人間のおごり高ぶりを戒めようとする神意だったのか。
 ではなぜ、岩手や宮城、福島など東北の人たちの命が集中的に奪われたのだろう?

 方丈記の話に戻ろう。
「飢饉時にはいくら金や財宝を持っていても何の役にも立たない」
「見栄を張って建てた大きな家も、災害が来ればあっけなく滅びる」
 一貫して無常観の漂うこの随筆には、「しかし、感動するような出来事もあった」と記されてもいる。
「飢饉や病が横行するなか、仲のいい夫婦は、愛情の深いほうが必ず先に死んだ。なぜなら自分より相手の身をいたわるあまり、やっとのことで得た食べものも相手にあげてしまうからである。親子の場合は、子を思う親のほうが必ず先に逝く」
 その一文を読んで頭に浮かんだのは「聖性」「犠牲(Sacrifice)」という言葉だった。よけいなことを言わず、ただニッコリ笑って「お食べ」と命の糧を相手に差し出す、深い慈悲と徳を有する人たち。人の罪を背負ってはりつけに処されたキリストの姿と、無口だが情の厚い東北人の姿がかぶる。

 山地剥は易のセオリーでは「足もとが崩れる」という凶卦だが、それほど悲観的になることもない。「今まで君臨していた古い価値観が崩れることによって新しい価値観が生まれる」と解釈できるし、便秘が治ったり生理が始まるときにも実はこの卦が出る。つまり「つっかえていたものが崩れ(はがれ)落ちて道が開通する」とか「出口の見えなかったトンネルが貫通して見通しが出てくる」という見方もできるのだ。  
 今回の災害や事故をきっかけに、今まで「当たり前」と思っていたことに亀裂が生じ、ものごとの原点を見直す人が増えることだろう。たとえば人の手に負えない怪物をちゃちな箱で囲って安易に設置すること、人より多く稼いだり、権力や地位を得ることが幸せであると勘違いすること、人が人の下に人をつくっておとしめること、命を繁殖して金を儲けたりペットショップで命の売り買いをすること、その他もろもろ。
 それら古い時代の価値観があまねくこなごなに砕け散り、かわりにすべての生きとし生けるものが心の底から「楽しいね」「うれしいね」と感じられる社会にやがて進化していけばいいと心から思う。

 日本の別称は、豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)。「美しく豊かな大地に、みずみずしい黄金色の稲穂が育つ国」という意味だ。
 たしかにこの世は陰から陽へ、陽から陰へとダイナミックにうねりながら無常に変化していく。しかしたとえどんなにおそろしい天災や人災に見舞われようと、日本人が果敢に這い上がる力を有していることは、歴史で証明されている。
 これは日本人のDNAが豊葦原瑞穂国の原形を記憶しており、いかなる目にあっても本来あるべき姿を取り戻そうとするからに違いない。私たちの魂には、起き上がりこぼしが刻印されているのだ。

2011.04.04

吉方位の御利益

IMG_1559
 どんなに高名な占い師でも、吉方位へ行った人たちを1人1人つぶさに追跡調査して大々的な統計やアンケートを取っているわけではない。だから「そっちへ行けば100%の確率で運が上がる」などと断言できるものではない。
 信じる人も信じない人も、基本的には足の向くまま気の向くまま、自分が「そっち」と思うなら「そっち」へ行けばいいし、「あっち」と思うなら「あっち」へ行くのが本来の自然な姿だと思う。
 でももし自分の選ぶ方向に不安や迷いがあるなら、もしくはその選択に人生がかかっているなら、「吉方位か・凶方位か」を知っておくことは決してむだにならないのではないか。
 たとえ賭けに自信がなくても、「こっちは吉方位だからきっとうまくいく」と自分に言い聞かせるだけで、力が増す。一種のプラセボ効果と言ってもいい。
 実際、吉方位へ行くと、「何かいいことが起こるに違いない」「少なくとも悪いことは起こらない」「たとえ悪いことが起こったとしても、それは毒出しである」などと、そこで起こることを前向きに受け止められるようになる。心にゆとりが生まれるのだ。そこから幸運の扉が開く確率は高い。吉方位のご利益はまさにそこにある。

2011.04.01

ファイアーフラワー

DSC00330
 文京区の湯島天神で梅見。前日の雨で大量の花びらが散ってしまったもののまだまだいける、「雨上がりの梅はきれいねえ」のほめ言葉にパッとほほを染めて満開ぶりにますます拍車がかかる。梅は桜に比べると礼儀正しく謙虚な花だがそれでも300本そろうとさすがにすごみが出る。
 本殿を参拝してからほかほかの甘酒を買って赤いベンチでひと休み、白髪の爺さん婆さん中年女性の二人連れ着物姿のあでやかカップルカメラを手にした独身メンズなどさまざまな人がひっきりになしに訪れる。みんな春の陽気に誘われてうきうきとやってくるのだ。そういえば今日は大安、日本中で結婚式が繰り広げらているに違いない、めでたいのうと甘酒をぐっと飲み干してから神社を後にした。

 神社近くの和菓子屋で道明寺と桜大福を買い、上野のデパ地下で焼き鳥も買い、さあ帰ろうと地下鉄に乗った。
 さすがに日曜日の夕刻の車内はガラガラに近い空(す)きっぷり、余裕で連結部近くの端っこの椅子に座ると目の前に父親と5〜6歳の男児とベビーカーであばあばしている乳幼児の合計3人連れが座る。
「ファイアーフラワー! ファイアーフラワー!」
 機嫌の良さそうな男児がひとりで一生懸命連呼している。
 もしかしてマリオをファイアーマリオへとパワーアップさせるフラワーのことかい、ボク私はな、マリオの創世記を知っているんだぜとほんの少し得意に思うと同時に、あ〜あそれにしても生きるって面倒なことだらけ、いつどんなときも何かしらストレスがついて回るのはなぜなのかといきなり現実に目が向いて憂鬱な気分になる。ネガティブな思いはいつでも唐突にやってくる、それは気まぐれな風のようなものだ。

「ファイアーフラワー! ファイアーフラワー!」
 ファイアーフラワーがいったいどうしたんだバカのひとつ覚えみたいだぞと風に取り巻かれながら思っていると目の前の父親が立ち上がった。ベビーカーを押す父親に続き、男児が私の顔をちらりと見て降車。「お前、同類だろ?」とアイコンタクトされる。

 ホームに降り立った男児は自分に向かってそろそろと手を伸ばしている。あ、彼は自分に手を振りたいのだなとわかり、大きく手を振ってやると同調して向こうも大きく手を振り始めた。
 扉が閉まり電車に加速がつき始めてもなお男児は手を振り続け、しまいにホームを走って追いかけてきた。この瞬間に風が跡形もなく消え去り、かわりにファイアーフラワーに触れたマリオが手から発射するファイアーボールのようなものが心の中でぱふっぱふっといくつもはじけ出した。その火の玉のことをわかりやすく言うと「希望」という言葉に置き換えられると思う。「この世だってそんなに捨てたもんでもないじゃん」という希望である。
 そうかあの坊主こそがファイアーフラワーだったのだな、さては梅の精かと気づいたころ目的の駅に到着。「パパッパッパパッパ♩」というマリオの出だしのテーマ曲を唐突に思い出し、気分よく口ずさみながら真っ暗な道を歩いた。

2011.03.23

東日本大震災

IMG_1445
 2011年3月11日の朝に得た卦が沢水困(たくすいこん)。
 あれ? なぜこんな卦が出るのだろうと不思議に思ったが、午後になってそうか、この大地震のことだったのかと気づく。
 沢水困とは4大難卦の1つで、沢に穴が空いて水が流れ出してしまうという象であり、「困る」「苦しむ」「身動きが取れない」という意味だ。
 その前日、10日に得た卦が天地否(てんちひ)。天の気と地の気が互いにそむきあい、「常識が通じない」「八方ふさがり」「ものごとが破滅する」などという意味だ。
 天地否→沢水困の流れでこうなったのか。

 めったに例を見ない天変地異から丸1日たったが、余震がなかなか収まらない。福島第一原発も懸念される。日本人全員が不安な心持ちのまま、たまに揺り返してくる恐怖をなんとかやり過ごしている状況だと思う。
 こういうときに大切なのは、まず正しい情報を得て冷静に行動すること、そして自分の身はできるだけ自分で守ることだ。最終的に頼りになるのは、自分自身の直感と運だけだ。

2011.03.12

吉方位パワーの定着法

DSC00438
 全国の開運ファンのみなさんこんにちは。
 関心のない人はまったく気にしないし、好きな人はとことんこだわるのが「気学」というものです。気学とは「吉方位(自分と相性のいい方位)に出かけて、幸運パワーを吸収しましょう」という古人の知恵です。
 あまり方位にこだわりすぎることもないとは思いますが、古来より21世紀の今に至るまですたれずに連綿と伝わっているという事実を考えますと、「迷信」とか「うそっぱち」とか頭からナメてかかるのもちょっとなあと思います。ていうか知らずにいるのはもったいないと個人的には思います。
 このブログでも月ごとに九星別の吉方位を紹介したりしていますが、今回は、吉方位旅行に行った後の幸運パワーの定着のさせ方をいくつかご紹介しましょう。 

1 帰ってきたら早めに休む
 長距離を移動するほど身体に吸収できる吉パワーも大きくなりますが、同時に疲労も増します。電車にしろ車にしろ飛行機にしろ絶え間ない振動が身体にストレスを与えるのはもちろん、運が入れ替わると人は疲れるからです。
「ああ疲れた、吉方位へ行ったのになぜかしら」
 そう思うときは、よけいなことを考えずにさっさと風呂に入って早めに休みましょう。
 帰宅後の身体には目に見える汚れと見えない汚れがダブルでついているので、できれば湯船に粗塩をひとつかみ入れてお清めするといいと思います。
 言うまでもありませんが、シャンプーもお忘れなく。髪にはいろいろなものがつきやすいのです。髪を濡らしたとき、あれ? と首をかしげるほど変なニオイがするのは、物理的な原因だけとは限りません。厄がついている可能性もありますので、できれば二度洗いするといいでしょう。

2 現地で買ってきたものを食べる
 吉方位産のものをいただくと、その土地のパワーが体内に吸収され、それはあなたの血となり肉となります。
 お総菜でも名菓でもお酒でも何でもいいですが、素直に「おいしい!」と感じられるなら、運気が上がると思っていいでしょう(ただし食べ過ぎ・飲み過ぎは禁物)。
 
3 現地で撮った写真やおみやげをどんどん活用する
 写真やおみやげには現地の吉パワーがたっぷり詰まっているので、どんどん飾ったり日常的に使うといいでしょう。押し入れや引き出しにしまい込むのは宝の持ち腐れです。
 写りのいい写真なら紙焼きしてきれいなフレームに飾ったり、好きな服や雑貨なら日常的に使ったり部屋に飾りましょう。着たり使ったり愛でたりするたびに、それらのものからあなたに向かって吉パワーが放たれます。
 ただし色あせたりボロボロになったりこわれたりしたらパワーを使い切ったということなので、潔く処分してまた吉方位に行ったときに新品を調達してください。

4 凶方位にむやみに行かない
 吉方位から帰ってきたあなたの体内には、吉パワーがたっぷんたっぷんに詰まっています。定着液にひたした印画紙に徐々に画像が浮かび上がるようにそのまま運が身体に定着するのを静かに待てばいいのですが、無謀にも「なんとなく」とか「誘われたから」とかで直後に凶方位へ行っちゃう人がたまにいます。
 吉方位パワーを体内に取り入れる労力を10とすると、凶方位パワーを取り入れる労力は1。不運というのはすんなりスルッと体内に侵入しちゃうんですね。で、赤子の手をひねるようにいとも簡単に吉パワーを体内から追い出して、かわりに自分がのさばってしまいます。せっかくたっぷんたっぷんしてるのにもったいないです。
 ですから、またどこかへ旅行する場合は、しっかり地図をチェックしてみましょう。

 以上のことがらを守れば吉パワーがしっかり身につき、やがてその方位がもたらすラッキーな出来事に遭遇したり、自身に心境の変化が起こると思います。
 気づかない人はボーッと見落としてるかよほど体内に不運がたまっているか吉方位だと思ったけど実は吉方位じゃなかったかのどれかかもしれません。

2011.02.21

寅卯天中殺のみなさんへ その1

IMG_1386
 全国の寅卯天中殺生まれのみなさんこんにちは。(寅卯天中殺は別名「木星人」とも言う。)
 2010年と2011年は12年に2年間めぐってくるみなさんの天中殺年であり、特に2月、3月のちょうど今ごろは天中殺のど真ん中。
 天中殺とは「自分の思い通りに事が運ばない時期」であり、やけを起こして無謀に動くと大きなアクシデントに見舞われやすいとされる。
 サイコロの目がどう出るかわからないがゆえにものすごくいいことが起こる可能性もあるが、いずれにしても油断は禁物。ものごとはいい方向より悪い方向にころぶ確率のほうが高い。
 では去年から今年にかけてどんな現象がみなさんに起きているか、予想してみよう。
 
★猛烈に孤独感を感じている
 2010年から、たった1人で宇宙空間に放り出されたような不安と孤独にさいなまれてはいないだろうか。たとえば職場の同僚や上司から突き放されたようなものの言い方をされたり、友人・知人から相手にされなくなったり、恋人や故郷の家族からパタッと連絡が途絶えたり。会社をリストラされたり、クライアントから発注が途絶えて途方にくれている人もいるかもしれない。
 ものすごくつらい状況に思えるが、角度を変えると「1人になれるチャンス」「じっくり人生を見つめ直すチャンス」とも言える。

★突発的なアクシデントに見舞われる
「えっ、ウソでしょう!?」
 こんなセリフが増えていないだろうか。本来ならあり得ないようなミスやトラブルが、天中殺期間には勃発しやすい。特に契約などここ一番の時や車の運転時にはくれぐれも注意されたい。 
 また、いっしょにいる親しい人があなたの運気のあおりを受けてアクシデントを引き起こすこともある。

★のれんに腕押し
 どんなにがんばってもかんばしい反応が得られず、なかなか自体が進展、もしくは好転しない。特に2010年から新規にスタートしたことは「これだけやっているのに、なぜだ!」と頭を抱え込む事態になりやすい。
「天中殺期間はそういうもの」と割り切り、信頼できる第三者に相談するとか、力を抜いて受け身(なりゆき任せ)で臨むほうがいい結果を生む。

 どうですか、そんな感じですか。
 少しでも厄を遠ざけて楽しく明るく過ごしたい人は、次の注意事項を知っておきましょう。
◆利益ばかり追い求めない
 お金を稼ぐのは生きるために必要だし儲けるのは悪いことではないが、「他人を蹴落としてでも」とか「自分さえ儲かれば何してもいい」という考えで行動すると強烈なしっぺ返しを食らう。
 兄弟間の遺産争いや不動産投資、ギャンブル、金目当ての結婚など欲得ずくの行動もNGである。「ことしは財布を豊かにするより心を豊かにする年」と心して、お金より大事なものを追求する。

◆自分を客観的に観察する
 自分の頭の上に意識を飛ばし、「この人、今何をしているのかな?」「どうしたいと思っているのかな?」と冷静に自分を見下ろすことを「メタ認知」という。孤独でどうしようもなくなったときやトラブルに見舞われたとき、メタ認知ができる人は強い。
「あ、自分は今こういう状況に置かれているのだな、じゃあこうすればいいかも」と次の一手が読めるからだ。
 しかし「寂しい! 誰かいないの?」とか「誰でもいいから助けてくれ!」などと誰か救ってくれそうな人を求めてどしゃ降りの中を走ると、たいてい間違った方向へ行く。
 
◆自分を信用しすぎない
 寅卯天中殺生まれは「born to run」、休むことをきらう人種である。常に泳ぎ続けていなければ死んでしまうサメのようなもので、特に女性の場合、スリルとサスペンスを求めて自ら過酷な運命へ飛び込む傾向が強い。
 これを読んでいるのも「天中殺? ふん、上等じゃん」と鼻でせせら笑う寅卯天中殺生まれがほとんどだと思うし、それはそれでかっこいいが、前後を省みず好き勝手に立ち回るとケガをする。
 2011年の合い言葉は「自分を信用しすぎるな」。
「だいじょうぶ! 絶対できる」と思っても、環境がそれを許さないこともある。自分の運と能力の稼働率はいつもの5〜6割程度と心して慎重に。
 
◆なるべく動じない
 天中殺期間はその人の最も弱いところにダメージが出やすい。これは「お前の弱点はここだよ、どうすればいいか考えなさい」という12年に1度の天のサジェスチョンとも言える。
 だからつらいこと、イヤなことがあってもグチをこぼさず謙虚に受け止めて対処すれば、ひとまわりもふたまわりも大きく成長できるでしょう。
 でも「この試練をありがとう」なんて言える人、めったにおらんでしょう。じゃ、どうするか。
 なるべく動じないことです。「ものごとはすべて必然性があるから起こる」と心して、へそ下の丹田でグッと受け止め、そのつど自分にできる最善の方策を立てられたい。 

陰徳を積む
 わかりやすく言うと「人にやさしくする」とか「困っている人に親切にする」とか「ウソをつかない」とか「きちんと挨拶する」などといったこと。別に難しいことじゃないしお金もかからないが、これが厄除けとして効く。
 陰徳を積むと大難は中難に、中難は小難に、小難は無難に替わる。

 天中殺と言っても見た目に何がどう変わるわけではないし、「そんなのナンセンス」とまったく信じない人も多いと思う。それはそれで全然いい。そういうのを気にしなくても生きるのに支障はない。
 でももし「あれ? ずっと調子悪いな」とか「いつもの解決策が通用しないぞ」などとあせったときは、今回の記事をどうぞご参考に。
  さ、あともうちょっとの辛抱。もう少したてば、暗黒の宇宙から地球に帰還できますよ。
 それではみなさん、引き続き2011年宇宙の旅をお楽しみください。あ、シートベルトを締めるのをお忘れなく。

2011.02.17