ファイアーフラワー

DSC00330
 文京区の湯島天神で梅見。前日の雨で大量の花びらが散ってしまったもののまだまだいける、「雨上がりの梅はきれいねえ」のほめ言葉にパッとほほを染めて満開ぶりにますます拍車がかかる。梅は桜に比べると礼儀正しく謙虚な花だがそれでも300本そろうとさすがにすごみが出る。
 本殿を参拝してからほかほかの甘酒を買って赤いベンチでひと休み、白髪の爺さん婆さん中年女性の二人連れ着物姿のあでやかカップルカメラを手にした独身メンズなどさまざまな人がひっきりになしに訪れる。みんな春の陽気に誘われてうきうきとやってくるのだ。そういえば今日は大安、日本中で結婚式が繰り広げらているに違いない、めでたいのうと甘酒をぐっと飲み干してから神社を後にした。

 神社近くの和菓子屋で道明寺と桜大福を買い、上野のデパ地下で焼き鳥も買い、さあ帰ろうと地下鉄に乗った。
 さすがに日曜日の夕刻の車内はガラガラに近い空(す)きっぷり、余裕で連結部近くの端っこの椅子に座ると目の前に父親と5〜6歳の男児とベビーカーであばあばしている乳幼児の合計3人連れが座る。
「ファイアーフラワー! ファイアーフラワー!」
 機嫌の良さそうな男児がひとりで一生懸命連呼している。
 もしかしてマリオをファイアーマリオへとパワーアップさせるフラワーのことかい、ボク私はな、マリオの創世記を知っているんだぜとほんの少し得意に思うと同時に、あ〜あそれにしても生きるって面倒なことだらけ、いつどんなときも何かしらストレスがついて回るのはなぜなのかといきなり現実に目が向いて憂鬱な気分になる。ネガティブな思いはいつでも唐突にやってくる、それは気まぐれな風のようなものだ。

「ファイアーフラワー! ファイアーフラワー!」
 ファイアーフラワーがいったいどうしたんだバカのひとつ覚えみたいだぞと風に取り巻かれながら思っていると目の前の父親が立ち上がった。ベビーカーを押す父親に続き、男児が私の顔をちらりと見て降車。「お前、同類だろ?」とアイコンタクトされる。

 ホームに降り立った男児は自分に向かってそろそろと手を伸ばしている。あ、彼は自分に手を振りたいのだなとわかり、大きく手を振ってやると同調して向こうも大きく手を振り始めた。
 扉が閉まり電車に加速がつき始めてもなお男児は手を振り続け、しまいにホームを走って追いかけてきた。この瞬間に風が跡形もなく消え去り、かわりにファイアーフラワーに触れたマリオが手から発射するファイアーボールのようなものが心の中でぱふっぱふっといくつもはじけ出した。その火の玉のことをわかりやすく言うと「希望」という言葉に置き換えられると思う。「この世だってそんなに捨てたもんでもないじゃん」という希望である。
 そうかあの坊主こそがファイアーフラワーだったのだな、さては梅の精かと気づいたころ目的の駅に到着。「パパッパッパパッパ♩」というマリオの出だしのテーマ曲を唐突に思い出し、気分よく口ずさみながら真っ暗な道を歩いた。

2011.03.23

東日本大震災

IMG_1445
 2011年3月11日の朝に得た卦が沢水困(たくすいこん)。
 あれ? なぜこんな卦が出るのだろうと不思議に思ったが、午後になってそうか、この大地震のことだったのかと気づく。
 沢水困とは4大難卦の1つで、沢に穴が空いて水が流れ出してしまうという象であり、「困る」「苦しむ」「身動きが取れない」という意味だ。
 その前日、10日に得た卦が天地否(てんちひ)。天の気と地の気が互いにそむきあい、「常識が通じない」「八方ふさがり」「ものごとが破滅する」などという意味だ。
 天地否→沢水困の流れでこうなったのか。

 めったに例を見ない天変地異から丸1日たったが、余震がなかなか収まらない。福島第一原発も懸念される。日本人全員が不安な心持ちのまま、たまに揺り返してくる恐怖をなんとかやり過ごしている状況だと思う。
 こういうときに大切なのは、まず正しい情報を得て冷静に行動すること、そして自分の身はできるだけ自分で守ることだ。最終的に頼りになるのは、自分自身の直感と運だけだ。

2011.03.12