土踏まず

 人生にはものすごくストレスの溜まる時期というのがある。無我夢中で生きてるけど肩は凝るし頭痛はするし微熱は出るし下手するとぎっくり腰になるし何だかすべての歯車がかみ合ってない、どろどろのぬかるみに膝までつかりながら必死に走ってる感じ、これでいいかどうかわからないけどとりあえず自分の心身に蓋をして前に進むしかない、という時期である。
 そういうときにストレスをほったらかしにしてズンズン突き進むとどうなるか。足の裏が痛み出すんですね。

 私が最初にそれを経験したのは20代後半だった。仕事とプライベートの両面で過剰な負荷がかかり続けていたある日、突然右足の裏が痛み出し、歩けなくなった。別に靴が合わないわけではない、足をひねってねんざしたわけでもない、歩きすぎて疲れたのかな? と脳天気に放っておくうちどんどん痛みが増し、やがてじっとしていても激痛が走り、眠るのにも支障を来すようになった。
 右足の裏の土踏まず周辺を触ると、ガチガチに固くなっている。少し押すだけでギャッと飛び上がるほど痛い。湿布をしてもまったく効果なし。
 仕方ないので、ある晩意を決し、足の裏を自力で揉みほぐした。痛みで悶絶しそうだった。それが功を奏したのか、痛みはしばらくするとウソのように引いた。(注:みなさんは真似しないできちんと病院へ行ってくださいね。)

 2回目に経験したのは30代前半だ。自分を取り巻く情況はやっぱり暗黒で、毎日「あーあ」な気分で過ごしていたある日、突然足の裏が痛み出した。「あ、まただ」と思った。

 痛みを無視して知り合いと待ち合わせて酒を飲み、店を出ると足の裏で体重を支えることが不可能になっていた。前回と同じ右足である。仕方ないのでタクシーで帰宅し、その晩、うぎゃっとかあふぇっとか忍び泣きながら足裏を揉みほぐした。
 痛みで気を失いそうになりながら、「この状態は前とまったく同じ、そういえば前もストレスてんこ盛りのときだった、そうか、心身に溜まったストレスは足の裏から排出されるのだな」と気づいた。
 心身にむち打ってがんばり続けると、つまり「負けるものか」と無理に硬直し続けると、足の裏もギュッと硬直し、排出されるはずのストレス=厄がスムーズに出なくなって「厄詰まり」を起こすのだ。出るものが出ずに溜まり続けると猛烈に痛い。
 そのときから「足の裏が痛むときは心身が疲れている証拠」と心して、早めにケアするようにした。今でも時たま痛むことはあるが、無理をしないよう心がけているおかげで昔のようにガチガチに凝り固まるようなことはない。 
「足つぼマッサージ」とか「足裏健康法」の人気が衰えないのは、「足の裏はいつも柔らかくほぐしておかないとやっかいなことになる」と、みんなうすうす知っているからではないだろうか。

 余談だが、一日働いて帰宅して靴を脱いだときの足のにおいは、心身から排出された厄のにおいではないかと思う。冬より夏のほうがにおいがきついのは、汗に促されて厄もたっぷり流れ出るからである。
「うわっあたしの足くさい、信じられないくらいくさい」と落ち込む必要なんかない、それはあなたが一日がんばって働いたことの証なのだから。

 
2011.10.22

熊手女

DSC00266
 おさななじみと1年ぶりにランチ。
 ああっみなさんいい具合に発酵していらっしゃる、年季入ってどこから見てもそれぞれがそれぞれに格好いいぜと午後の日差しのあたる店で芋天を食べながら感動する。
 金銭のからんだつきあいは水の泡のようにはかないが、長年かけて培った損得抜きの人間関係はまるで「ただいま」「おう帰ったか寒かったろう、まあこたつにでも入ってあったまんな、いま鍋とか煮てっから。しらたき多めがよかったな?」というような安堵感がある。親と疎遠だし友達の数も少ないが、そういう「実家」のような存在がいてくれる自分は幸運だったと思う。
 会話は止めども脈絡もなく延々と続く。自分のことを話すのが面倒なのでもっぱら聞き役に回る。
 グループのメンバーは全員まじめにひたむきに生きているのでみなそれなりに幸せだが、その中の1人であるNの話を聞きながら、あ、本当の強運の持ち主というのは実はこういう人なのではないかとハッとした。
 Nはおだやかで親切でいつもニコニコしている謙虚な主婦である。暇さえあれば趣味の手芸をしたり掃除をしたり家族のご飯を作っている。
 小学生のころ「大きくなったら何になるの?」と聞くと「うーん、お嫁さんかなあ」と答え、中学生の頃同じ質問をすると「うーん、お嫁さんかなあ。でももらってくれる人いるかなあ」と答えるくらい地味な人だったのである。ところがどっこい適齢期を迎えるといきなり玉の輿に乗り、2人の子宝に恵まれた。
「ううん、あたしなんて庶民だし平凡だから」「あたしなんか全然たいしたことないよー」が彼女の口癖なのだが、よくよく考えてみると「生まれてから病気らしい病気をしたことがない」「お金に困ったことがない」「恵まれた環境の家に住んでいる」「結婚以来ずっとおしどり夫婦」「誰からも好かれて敵は皆無」「子どもたちもどんどん幸せになっている」など、あまりくわしくは書けないが幸運てんこ盛りの人生を送っている。
 もちろん本人もそれなりに努力していると思うが、おかめ顔の彼女の背中には鯛やエビや打ち出の小槌などが乗っていると思う。歩く大熊手である。 

 ネットやテレビや雑誌ではよく「強運な女性」が登場するが、よくよく見ると虚勢や見栄を張っていたり、どこかで無理をしているような気がする。「こんなにいつも美しく微笑んでいたら、疲れるだろうなあ」とも思う。
 そう考えると、地味ながらも肩に力を入れず自然体でコツコツ幸せの根を大きく広げているNは質実剛健である。風水や家相や方位学とは無縁でも、「ごく自然に王道を歩ける人」はいるのだ。これは先祖の余徳か、本人の人徳か。
 いやもしかすると彼女の幸運の源泉は、Nよりさらにひとまわり強運な彼女の母親にあるようにも思える。
 彼女は一見「ニコニコしている普通のおばさん」だが、強いていえば輪郭が太い。別に太っているわけではない、ただ身体からにじみ出る気がなんとなく強いのである。この「なんとなく」が味噌のように思う。
 NとNの母親のどこがすごいかというと、まったくすごく見えないところである。
 本当にすごい人は、「私、すごいンです」という派手な看板とは無縁の場所で楽しくつつましやかに暮らしている。

2011.10.13