わんぱくフリッパー

rimg0154.jpg
 何年か前、とある海辺の水族館へ一人で出かけた。どんより曇った午後だったと記憶している。平日のせいか入場者は少なく、広い園内は閑散としていた。
 大きなウミガメに触ったり、いきなり現れた巨大なデンキウナギにびっくりしたり、ピラニアの歯を見てうわあ破壊力あるうと思ったり、ふわふわ漂うクラゲをぼんやりながめたりしてから、少し離れた「イルカのプール」まで足を伸ばした。
 そこは2階建て構造になっており、上からはプールの水面からイルカを見下ろすことができ、階段を下るとぶ厚いガラス越しに泳ぐイルカがながめられるつくりになっていた。
 まずは上階でイルカが顔を出してくれるのを待つ。
 来ない。手をたたいても「おーい」と呼んでも来ない。
 潮風のさみしい香りが園内をさまよう。
 鼻水をすすり、背中を丸め、コートのポケットに両手を突っ込んでじっと待つ。
 やっぱり来ない。
 首を伸ばして下をのぞき込むと、黒っぽい大きなイルカが3頭ほどプールの底をゆっくり回遊している。なあんだ下にいるんじゃんと階段を下り、ぶ厚いガラスに顔をへばりつけて「イルカさーんこっちこっちー、こっちおいでよぅー」と両手をひらひら振った。
 ああイルカと仲良しになりたい癒やされたい、早くこっちにいらしゃいとガラスの水槽をパンパンたたいていたら、3頭がくるりと方向転換して一斉にこちらに泳いできた。
 君たちさみしかったろう、今日はお客さんが少ないもんね、私と一緒に遊びましょう。
 イルカの泳ぐスピードが尋常ではない。ものすごい勢いでグングンこちらに突進し、ガラスにぶつかる直前で彼らは体をくの字に曲げ、上半身を激しく前後に振り始めた。顔を見ると、目がつり上がっている。口元が般若のように裂けている。どう見ても威嚇である。これは人なつこくてさみしがりやのイルカさんが親愛の情を示しているのでは決してなく、私という侵入者に対して敵意をむき出しにしているのだと気づいた。
 イルカになぜここまできらわれなければいけないのかと呆然としていると、蛍の光が流れ始めた。薄暗い園内にはもう誰もいない。
 肩を落として出口へ向かった。おそるおそるプールを振り返ると、イルカはまだ上半身を激しく降り続けている。
「帰れ!」
「ボケ!」
「もう来るな!」
 彼らの発する超音波を翻訳したら、きっとそんな内容になったと思う。
 イルカと聞くとかわいくて賢い「わんぱくフリッパー」を連想する人は少なくないと思うが、それはあくまでも彼らの表向きの顔に過ぎない。裏の顔も知りたい人は、寒い曇り空の夕刻、人気のない水族館へ行くことをおすすめする。運がよければ、あなたも特別なおもてなしを受けるだろう。

2010.11.23

同窓会

a
 幼なじみ4人で同窓会。毎年会っているので「うわあこんなになっちゃって」という驚きは一切なく、「元気だった?」程度の軽い再会である。
 待ち合わせは新宿御苑。
 1人が電車のアクシデントで遅れるというので、3人で庭園内のベンチに座って待つ。秋の空は高い。
 視線を降ろすと黄金に色づき始めた木々を写生する老婦人、赤い薔薇のそばにぼんやりたたずむ青年、仲よく手をつなぐ若いカップル。芝生で寝そべる男のそばでは、ベレー帽をかぶった園児の集団が弁当を広げている。
 日々是好日。 
 晴れた昼間とはいえ、立冬を2週間過ぎた風は冷たい。
 人差し指の側面で鼻水をぬぐっていると「で? あなたは最近いかがですか」と話をふられる。
「ええ、私はいま地上を離れ、暗黒の宇宙空間をたった1人でふわふわさまよっているような状態です」と本当のことは言わずに「ま、ぼちぼちですわ」と答える。
 ほう、と幼なじみが遠くを見ながら口を開く。
「わたくし手術をしましてね、最近では大手術をしてもじっと寝かせておいてくれないのですね、もう翌日から体力回復とリハビリのためにどんどん歩けと医者が言うのです。おなかからチューブを何本も垂らしつつ点滴スタンドをガラガラ押して病院内を歩き回っているとき、まるで自分がキャプテンEOに出てくる女王様になったような気がいたしました」
 人差し指を突き出しながらこわい顔でファイアー! とかネイティブ英語をキメてひとりで遊んでいたのでしょう、と別の幼なじみが微笑み、で、わたくしはと続ける。
「先日父が亡くなりましてお墓を作ったのですが、最近は○○家の墓とか先祖代々の墓とかではなく、好きな言葉を刻むのですね、和とか愛とか祈とか。そうすることで戸籍上の名前を気にすることなく、好きな人と一緒にお墓に入れる。21世紀のお墓は自由度が高まっているのですね」
 地獄上等とか夜露死苦とか刻んだら受けるだろうかとバカなことを考えながらティッシュを取り出し鼻をズビズバかんでいると最後の1人がやってきた。
「腹が減ったから庭園散策はやめてランチにしようぜ」と全員一致、近くのイタリアンへ。

 ストーブつきのオープンテラスの4人テーブルが運よく空いていたので、そこに陣取る。まずはシャンペンで乾杯。
「これおいしいっ」と口々に叫びながらパスタやピザをたらふくつまみ、「兄ちゃん、もう1杯持ってきてんか」とみんなでワインをおかわりする。
 ああ3杯目に手を伸ばしてしまっていいものだろうか、いいに決まっていると即断即決して結局1人につきシャンペン1杯と赤ワイン(大盛)2杯を飲み干す。
 4人でグラス合計12杯(大盛)の酒をたいらげ、ああ酔っぱらった、いい気分だからついでに酉の市でもなめてくかとよれた足取りで神社に立ち寄り、二礼二拍手一礼。
 自分だけおみくじを引いて「ここは大吉出ないんだよね-」と言いながらクルクル広げてみると43番大吉。図に乗ってA、B、C全員に見せびらかす。
 酔った勢いで映画DVDと音楽CDを山ほどレンタルし、帰宅後に新作ホラー映画を一気に2本見る。
 映画に悪酔いしたのかそれともワインに悪酔いしたのかそのうちに頭痛が始まり、あわてて鎮痛薬を飲んだ。
 やがて薬が効き始め、疲れたからもう寝てやれと布団にもぐり込み、面倒なことは何もかも置き去って一途に眠りの世界へ駆け込んだ。

2010.11.21

後ろ前

rimg0033.jpg_9
 明け方、顔見知りの女性が夢に現れた。
「私、結婚するのです。お世話になりました」
「それはよかったですね。お幸せに」
 そう言いながら女性を見ると、真っ黒いオーバーを着ている。仕立てのよい上質なウールのオーバーは、品のいい彼女にとてもよく似合っている。だがよく見ると、後ろ前だ。
 あれ? 顔の下に後ろ身頃がきている。なんか変だなあと思っているうちに目が覚めた。

 洋服を後ろ前に着るのは、着物を左前に着ることと同じではないか。左前は死人前、つまり死人の着付けだ。
 もしかすると彼女、あまりよくない流れに身を置いているのだろうか。変な夢見ちゃったなあ、でも特別に親しい間柄でもないからよけいなおせっかいはできない、私にできるのは推移を見守ることだけだと思い、そのまま放っておくしかなかった。
 
 しばらくしてから、その女性が結婚したという噂を聞いた。その後、夢には一度も出てこない。「便りがないのは元気な証拠」であることを祈る。

2010.11.06

石仏の教え

rimg0044.jpg_6 
 夢を見た。タンスから石仏を取り出し、庭に置いている夢だ。(夢だからちっとも重くない。)
 人間と同じ大きさの石仏が3〜4体、みな、おだやかな顔を太陽に向けている。
 すると、どこからか声が聞こえた。
「奥深くにあるものほど、たまには取り出して明るい日に当てなさい」
 あっ、それが極意なのかとハッと気づいて目が覚めた。

2010.11.04