人はなぜ眠るのか

rimg0093.jpg
 人は1日約16時間起きて(生きて)約8時間眠る(死ぬ)。ぐっすり寝ている間は周囲で起こっていることが一切見えないし聞こえないしにおいを嗅げないし味わえないし動きを感じられない、つまり死んでいるようなものだ。
 寝ている間、人はどこへ行くのか。
 あの世ではないだろうか。身体を布団に横たえたまま、魂だけが次元を越えてあっちの世界へ行くのだ(ただし、へそと魂を結ぶ玉の緒はつながっている)。
 三途の川を渡りきってしまうと玉の緒がちぎれて身体が死んでしまうので、川の手前にある「生きている人間 専用広場」でとりあえずまったりしているのではないか。そこはあっちの人(死んだ人)とこっちの人(生きている人)が自由に交流できる、ふれあい広場のようなものだと思う。
 
「ポン太郎ちゃん」
「あっ、おじさん! 久しぶりだね、死んでもやっぱり女装してるんだね」
「ふふ、お元気そうで何より。あっちからいつも見てるわよ」
「ちっとも元気じゃないよ、娑婆はなかなかきびしくてね。こないだリストラされちゃったしマンションのローンはまだまだあるし女房は子ども連れて実家に帰っちゃうしで落ち込んでるよ」
「そうみたいね。ま、一杯飲みなさいよ」
「身体がないから味よくわかんないよ。おじさん俺お先真っ暗、これからどうしたらいいんだい」
「だいじょうぶよ心配しなくても、なるようになることになってるからあんたの思う通りにやってごらん。あんたが生きてる世界ってのは悪いことが起きなければいいことも起こらないようになってんの、つまり悪いことが続くのはいいことの前ぶれなのさ。苦あれば楽あり、だまされたと思ってもう少しガマンしてみな」  

「よう、アミ子」
「あっ、生前大きらいだった女ボスのサキサカさん」
「こんなとこでぐったりしょげてんじゃないよ、ゾンビみたいじゃん」
「いわばゾンビのサキサカさんに言われたくないです」
「どうせまた同じことでつまづいてんだろ、んであたしみたいなのに死ぬほど怒られてるんだろ」
「あっ、なぜわかる!」
「人間ちゅうのは同じミスを繰り返す動物なんだよ、根本的な問題から逃げている限りお前に救いはないよ。どうしていつもいつもこうなるのか考えてみな」
「・・・・・・」
「あたしは生前わざわざ憎まれ役を買って出てやってお前にとっては非常にありがたい存在だったのに逆恨みしやがってこのばかちんが。いいかアミ子、うまくいかないことを人のせいにしねえでハッもしかするとこれは自分の力不足ではねえかと自覚して少しは努力してみな」
「・・・・・・うーん」(アミ子、頭をかきむしる)   

 そんな感じで人はみな親しい人や親しくない人やあるいはかわいがっていた動物などから慰められたり元気づけられたり一緒に泣いたり笑ったりどつかれたりしてカツを入れているのではないか。で、目が覚めてからなんとなく元気になったり仕方ないなあと思ったりしながらそれなりに1日をスタートさせるのではないか。  
「この世での生活は基本的に自己判断&自己責任」というルールに基づき、ふれあい広場での出来事はほぼすべて記憶から抹消されるシステムになっているが、それでもたまにあっちからこっちへ帰るまぎわに言われたことは記憶に残ることがある。
「だいじょうぶやってごらん、きっとできる」
「私、そっちの世界から旅立ったの。今までありがとうね」
「タンスを捨てる前に、一番下の引き出しの後ろを見てごらん」
 いわゆる「虫の知らせ」とか「夢枕に立つ」とか「お告げ」などと言われるやつである。こういうのはだいたい明け方ごろに見る。

 睡眠時間に多少の誤差はあれ、人は誰でも眠らないと生きられない。
 なぜか。理由は2つ考えられる。
 ひとつは身体の全細胞に修復活動を営ませるため。一日活動し続けて疲れた細胞をリセットするには、よけいな力を抜かなければならない。
 もうひとつは魂にパワーチャージするため。魂が本来の光を取り戻すには、何もかも脱ぎ捨てた状態にならなければいけない。
 目に見えるものはこっちの世界、目に見えないものはあっちの世界で、それぞれ睡眠中にきっちり充電しているのだと思う。

2011.01.31

あんみつ屋

 天神様にお参りした帰り道、小腹がすいたのでどこか適当な店はないかとあたりを見回すと、あんみつやみつまめ、ところてんなどを供する甘味処がぽつんとあった。
 老舗の店らしく、ひさしが黄土色に色あせ、建物の輪郭がところどころぼやけたようにくたびれている。
 古いなあ、でも他に店はないし何か甘い物食べたいしたまにこういうとこ入るのも悪くないかなと無理に決心してぎぎぎと引き戸を開けた。 
 棺桶くらいの大きさの真っ黒い柱時計が、ほこりの堆積した暗い店内で静かに時を刻んでいる。短針は4を少し過ぎている。
 中途半端に広い店内は3方を壁に囲まれ、西側のくもった窓ガラスから長い夕陽が憂鬱そうにさし込んでいる。日の当たる場所以外は薄暗い。
 客は私のほかに老婆と中年女性がひとりずついて、ところてんとかくずもちなどを食している。窓際の光の当たる席が空いていたのでそこに座り、しばらく待つと若い女性店員がオーダーを取りに来た。ぷっくり太った娘だ。餅のように色が白い。
 あんみつと抹茶のセットを注文し、暇つぶしに携帯をもてあそび、それにも飽きてぼうっとする。左側の窓から右側の壁奥へまっすぐ走るオレンジ色の光の中で、細かいほこりの粒子がゆっくり宙を泳いでいる。

 老婆が席を立ち、ほどなく中年女性が立ち上がり、会計を済ませて店を出て行った。
 目の前にあんみつと温かいお茶が運ばれてくる。黒蜜を回しかけ、干し杏子を食べてスプーンで四角い寒天をすくい取る。ぎゅうひはもう少しあとだ、黒蜜が染みてから食べるのがおいしいんだと自分に言い聞かせる。
 あれ? 背中が寒い。それとなく後ろに眼をやると、ひんやりとした闇が広がっている。
 暗くてよく見えないや、それにしても明と暗のコントラストが強い店だなあと前を向いて再び食べようとした瞬間、自分の真後ろのテーブル席に若い女性が座っている気配を覚えた。肉眼で見ているわけではないが、後頭部でそう確信した。
 何だか寂しそうだな肩に手を伸ばしてくるなよ耳元に話しかけてくるのもだめだそのままそこにじっとしていてくれと心の中で願いつつぎゅうひと寒天をすくい取り、お茶を一気に飲み干して立ち上がろうとすると店員が「お茶いかがですか?」とニッコリ笑って有無を言わせずあつあつのを注いでくる。あああありがとうと答えて仕方なく湯のみに口をつけるが、熱いのでほんの数滴ずつしかすすれない。
 カッチコッチカッチコッチと大きな振り子がゆっくり揺れている。背中にぞぞぞと鳥肌をたてながらやばい、やばいぞここ、長居は無用だ何か立ち上がるきっかけがほしいなあと悶々とする。
 入り口でぎぎぎと重い音がして親子連れが入ってきた。長い髪が蛇のように乱れた女の子は小学校1年くらいか、なぜか知らないが白目をむいている。
 何でもない顔をして椅子を引き勘定書をつかんでレジに向かう。後ろは決して見ない。ひたすら引き戸の外に意識を向けながら、早くおつりをくれ一刻も早くここから脱出したいのになぜいつまでもぐずぐずレジを打っているのだと気をもむ。
 入ってきた親子連れは店の奥、ちょうど目に見えない女性が座っていたあたりにちょこんと座り、薄暗がりからじっと私を見ている。

2011.01.25

留守電

く
 去年の今頃の話である。外出しようと留守電のボタンを押し、玄関に向かうと電話が鳴った。
「・・・・・・ただ今電話に出られませんのでご用の方は・・・・・・」
 留守録が作動し始めた。誰だろう? と履きかけた靴を脱いで電話の前に立つ。
「・・・・・・」
 しばらく沈黙。
「・・・・・・ヨシオ、ヨシオ・・・・・・わしだ」
 ヨシオ?
 まったく聞いたことのない老人の声だった。しかもザーザーと背後に雑音が混じり、何を言っているのかよく聞き取れない。
 そのまま耳を傾ける。
「・・・・・・○○につまずいて腰を打った、起き上がれない。・・・・・・何とかしてくれんか」
 何とかしてくれんかって言われても、私はヨシオじゃないよおじいちゃん。
 どうしようと思っているうちにぷつんと切れた。
 正しい番号にかけ直して本物のヨシオに救いを求めてちょうだい、私はもう出かけねばならぬと後ろ髪を引かれる思いで外に出た。
 夕方、用事を済ませて家に戻った。留守電のランプがチカチカ点滅している。ボタンを押して再生する。
「メッセージが3件あります。最初のメッセージ ○時○分」
 いやな予感がした。
「・・・・・・ヨシオ、あれからずっと起き上がれないんだ。・・・・・・何とかしてくれ」
 くぐもった声が入っていた。
「次のメッセージ ○時○分」
「・・・・・・ヨシオ、ヨシオだろう・・・・・・、わしだ。立ち上がれない、困っている。・・・・・・なあ、頼むから何とかしてくれないか」
「次のメッセージ ○時○分」
「・・・・・・ヨシオ、ヨシオ、・・・・・・わしゃあもうだめだぁぁぁ」
 メッセージはそこで終わった。力のない消え入るような声、しかし妙にねっとりと耳にからみつく声がいつまでも耳に残った。
 今度かかってきたら電話番号が間違っていることを伝えて119にかけるよう言おうと電話の前でしばらく待った。
 しばらくすると「たたり神」という言葉がぼんやり浮かんだ。自分はもしかすると釣られる寸前だったのではないか、うっかり電話を取っていたらしわがれた手につかまっていたのではないかとうっすら背筋が寒くなり、そっと電話のそばを離れた。

 2011.01.21

五黄殺の飲み会

IMG_1451
 飲み会に参加。あまり気乗りがしなかった。
 体調が今ひとつだったこと、メンバーが猛者(=クセ者)ぞろいなど理由はいろいろあったが、もうひとつ付け加えるなら自宅から見た店の方位が日・月・年ともに「大凶」とされる五黄殺だったことが挙げられる(五黄殺とはやることなすことすべて裏目に出る方位のことで、楽しいはずの旅が後悔だらけの旅になると言われる)。
 いや方位のパワーなんて思い込みに過ぎない、そんなものは全然気にしなくていいと自分に言い聞かせて家を出た。 
 待ち合わせ時間よりかなり早く着いたので駅ビルの書店で本を買い、コーヒーショップでしばらく読んでから店に向かった。
 あらかじめネットで店のホームページから地図をプリントアウトしておいたおかげで、すんなり目的地に到着。
 しーん。誰もいない。
 店の女の子に「○○さんで予約を取ってあると思うのですけど」と聞くと「ああ、2階にいます。お1人、もういらしてますよ」とたどたどしい日本語でらせん階段の上を指さす。
 なあんだそうか1階じゃなくて2階を予約していたのねと階段を上ると誰もいない。
 じゃあすでに来ている1人ってどこにいるの、トイレにでも入っているのとコートを脱ぎ、誰もいないテーブルでしばらく待つ。待っても待っても誰も来ない。トイレからも誰も出てこない。
 店の中は薄暗い。音楽も鳴っていない。いきなり携帯が鳴った。
「いまどこ? 待ってるから早く来て、えっ2階? この店2階なんかないよ何言ってんのいったいどこの店にいるの」
 あわててコートをはおり階段を下るとさっきの女の子はどこにもいない、どころか店には誰もいない。

 外に出て向かいの焼き鳥屋の若いお兄ちゃんに「あのう○○という店はここでいいんですよね、看板出てますもんね、でももしかすると他に同じ名前の店ってありますか」とたずねると「この店ヘンな名前ですよね、たしか駅の反対側にもう1件ありますよ、場所は知らないですけど」と言われる。
 駅に向かいながら携帯で「たしかに駅のこっち側って言ったよね、どういうことだこれはぁ」と怒りを込めて言うと「あははごめんごめん、どうしてそんな変なほう行っちゃうの、あっそうかオレ間違えた西口店じゃなくて東口店、そっちじゃなくてこっち、そこからの道すじわからないから適当に歩いてきて、面倒だったらタクシー拾えばいいじゃん、早くおいでよーあははははは」と脳天気な返事が帰ってきた。
 お前から誘っておいてそれはないだろうさんざん歩かせやがって東口店の地図なんか持ってねえしいっそこのまま帰ってやろうかええおいコラぁと心の中でののしりながら冬土用の寒い寒い街を歩く。

 30分ほど歩いてようやく目的地に到着。ガラス越しに知り合いが2人、大口を開けて笑っているのが見える。
 思い切り眉間にしわを寄せて席に着くと「ごめんごめん、あはははははそうか店間違えちゃったんだぁー」とうれしそうに笑う。思い切りガンを飛ばしてからビールをグパッと飲む。
 その後遅れてやってきた若いのが何人かテーブルに加わる。まったくの初対面。あれっメンバー増えるの聞いてなかったけどまあいいかと勢いでビールジョッキ2杯あけて梅酒サワー飲み干して赤ワインにも触手を伸ばした。
 これ以上飲むとやばい、あっ時間も時間だしそろそろ引き上げようかなと席を立ちトイレに入る。
 鍵がなかなか閉まらない。立て付けの悪さに閉口しながらやっと金属のつまみをぼこんと横に倒した。
 用を済ませ、手を洗い、よし帰ろうとつまみを上げようとするとつまみが上がらない。ドアを押したり引いたりしながら鍵をガチャガチャやるがつまみは固まったままびくともしない。
 まずいぞ携帯をテーブルに置いてきたしこのドアとてつもなくぶ厚いから中で大声出しても誰にも聞こえないだろう、あっそういえば自分は閉所恐怖症だったと気づき、一気に酔いが覚めた。鍵と格闘するうち「五黄殺」という文字が頭の中にぼんやり浮かび、やがてくっきりあぶり出された。
 もしかすると自分はこれからヘンな名前の店の狭くて薄暗いトイレでしばらく人生を過ごさなければならないのだろうかと絶望しかけてしばらくすると、魔法が解けたようにいきなりスッとつまみが動いた。
「ふふふ、楽しんだかね?」
 悪意たっぷりのささやきに耳をそむけてトイレから脱出し、席に戻る。
「どうしたのずいぶん長かったですねだいじょうぶですかあ」と目の焦点の合わない女子に微笑みかけられ、ああだいじょうぶですどうかお気になさらずにじゃあ自分は帰りますからと金を置いて逃げるように店を出た。
 あははははは何なのおかしいよおかしすぎるよそれと馬鹿みたいに高笑いする声が背中から矢のように追いかけてきて、危うく突き刺さりそうになった。

2011.01.18